• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

器官形成過程におけるラミニンアイソフォームの発現とそれらの機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08670033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

門谷 裕一  北里大学, 医学部, 助手 (10185887)

Keywords顎下腺 / 器官形成 / 形態形成 / ラミニン / 合成ペプチド / 基底膜
Research Abstract

NIHの野水基義、山田義彦らよりラミニンα1鎖由来の合成ペプチドの供与を受けられることになり、研究計画の順序とは逆に、まず9年度に予定の研究の一部を8年度に実施した。細胞-基質間の接着や、基質上での細胞の伸転を促進する活性を指標に得られたラミニンα1鎖Gドメインのアミノ酸配列に由来するAG-10、AG-22、AG-32、AG-56、AG-73(Nomizuら,1995)等の合成ペプチドを胎生13日目のマウス胎児顎下腺原基の器官培養系に加えて、これらペプチドの外植体におよぼす効果について検討したところ、AG-73のみに培養顎下腺の分枝形態形成を阻害する効果を認めた。コントロールとして用いたAG-73のスクランブルペプチドや、α1鎖とは異なるラミニンアイソフォームのα2鎖上でAG-73に相当する部位由来のペプチドMG-73には阻害活性が全く認められず、ラミニンα1鎖のAG-73部位(アミノ酸残基2719-2730)が上皮形態形成にとり重要な機能を果たすことが示唆された。AG-73ペプチドで処理された外植体を基底膜成分ナイドジェンに対する免疫組織化学や透過電子顕微鏡法で精査したところ、基底膜構造形成が一部阻害されていることが判明し、同定されたα1鎖上の部位が基底膜構造形成にも関わると考えられた。8年度予定のラミニンアイソフォーム発現のin situハイブリダイゼーション法による検討についてはすでに必要機器の購入を終え、現在具体的な手技の検討中である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi