1996 Fiscal Year Annual Research Report
心筋の筋長依存性Ca感受性変化と調節しているトロポニンサブユニットの同定
Project/Area Number |
08670063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
栗原 敏 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90057026)
|
Keywords | 心筋 / 筋長 / トロポニンC / Ca感受性 / Caイオン / イソプロテレノール / アシドーシス / トロポニンI |
Research Abstract |
心筋の発生張力は筋の長さに依存して変化することが知られている。筋長の変化は発生張力を変えて、張力依存性にCaイオンに対するトロポニンの親和性を変化させると考えられている。このようなメカニズムが心臓のスターリングの法則の基礎にあることが示唆されている。この研究では、張力変化がどのような分子機構を介して、Caイオンに対するトロポニンの親和性を変化させているのかを調べた。イソプロテレノール(ISO)によりトロポニンIやプロテインが燐酸化されるので、リアノジン存在下に強縮をおこさせて、ISO作用下における強縮中の細胞内Caイオン濃度と張力との関係に対する筋長の影響を観察することにより、これらの蛋白の関与を知ることできる。また、アシドーシス時にはトロポニンIとCの相互関係が変化するので、アシドーシス下で同様の実験を行えば、張力の筋長依存性にトロポニンIとCとの相互関係が重要であるか否かを知ることができる。ISO存在下では、pCa-張力関係は右方に移動してCa感受性が低下した。ISO存在下では筋長変化によっておこるpCa-張力関係の移動度が大きくなった。CプロテインはCa感受性よりもクロスブリッジの挙動に影響するので、トロポニンIがこの現象に関与している可能性が高い。また、アシドーシス時に筋長を変化させても、pCa-張力関係の移動度は有意には変化しなかったので、トロポニンIとCの相互関係が変化しても、発生張力に依存したトロポニンのCa親和性変化は大きな影響を受けないと考えられる。また、心室筋の肉柱をトリトン処理して作成したスキンド標本のpCa-張力関係の筋長依存性は有意に変化しないことを確認した。これらの結果は、張力変化がトロポニンのCa親和性を変化させる分子機構にトロポニンIが関与している可能性を示唆している。
|
-
[Publications] Kurihara,S.: "Cross-bridge-dependent changes in the intracellular Ca^<2+> concentration in mammalian cardiac muscles" Japanese Heart Journal. 37. 143-152 (1996)
-
[Publications] 栗原敏: "細胞内Ca^<2+>濃度変化による心筋の収縮制御" 東京慈恵会医科大学雑誌. 111・3. 265-278 (1996)
-
[Publications] Kurihara,S.: "Effect of developed tension on the time courses of Ca^<2+> transients and tension in ferret myocardium" Cardiovascular Research. 32. 384-390 (1996)
-
[Publications] Kurihara,S.: "Intracellular Ca^<2+> transients in response to step length changes in aequorin-injected ferret papillary muscle" Pathophysiology. 253-261 (1996)
-
[Publications] Kurihara,S.: "Physiological significance of the change in the Ca^<2+> sensitivity of the contractile elements in cardiac muscle" Molecular and Cellular Mechanisms of Cardiovascular Regulation. 281-290 (1996)
-
[Publications] 栗原敏: "心筋収縮性とカルシウム" Clinical Calcium. 6・9. 9-14 (1996)