1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08670088
|
Research Institution | DOKKYO UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
Principal Investigator |
山岡 貞夫 獨協医科大学, 医学部, 教授 (50049813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 和人 獨協医科大学, 医学部, 助手 (80146167)
|
Keywords | 概日リズム / 加齢 / 視交叉上核 / Fos様蛋白陽性細胞 / Zitter rat / 尿崩症ラット / 光パルス刺激 / 再同調期間 |
Research Abstract |
本年度は昨年度につづき、ラットの加齢による概日リズム変化について行動リズム、睡眠リズム、SCNのFos様蛋白陽性細胞の免疫組織化学的検討を行い、尿崩症ラットやZitter ratなどの突然変異ラット及びpropylthiouracil処置による甲状腺機能低下ラット(TX)など疾患モデル動物と比較し加齢のモデル動物としての可能性につき考察した。行動リズムについて、恒暗時のリズム、光パルスもしくは明暗位相の強制的変化にたいする位相変化についてもさらに実験個体数を増やした。その結果、SD(Sprague Dawley),尿崩症ラット(DI)、zitter rat、TXすべてにおいて周期の短縮や振幅の減少、光による位相変化の遅延、明暗位相変化に対する再同調期間の延長などが観察された。Zitter ratではこの加齢変化が6-9ヵ月齢より見られ、9-10ヵ月齢のZitter ratは24ヵ月齢以上のSDラットに相当することを確認した。一方DI,TXラットは実験個体数を増加したところ、以前見られた加齢による変化はSDラットと有意差は見られなかった。 明暗環境下SCNのFos様蛋白陽性細胞の発現はSCN全体に弥慢性に出現し、明時に多く暗時に少ないが、加齢に伴い陽性細胞の数の減少と、明暗による細胞数の差が無くなり25ケ月齢SDラットでは完全に明暗の差が失われた。この変化はDI,TX,SDラット間の差は認められなかったが、Zitter ratでは10ヵ月齢で既に24ヵ月齢以上のSD系ラットの変化と同等であった。一方2-3日間の恒暗条件下の2-3時間の光パルス刺激によるSCNのFos様蛋白発現はSCN腹外側部に局在的に出現し、主観的暗時刺激の方が明時刺激より有意に多く出現した。この変化に加齢による有意な差はすべての実験群で、認められなかった。これらの結果及び計量解剖学的な加齢による変化からもZitter ratはリズムの加齢変化の探索に適したモデルであることが示された。また加齢によるリズム変化はSCN内のオッシレータ間の脱同調がその一因であると考えるので、更にこの観点から研究を続ける。
|
-
[Publications] N.Yamazaki, K.Watanabe, Z.Qu, S.Yamaoka, N.Ishida,: "Efficient gene expression in mammalian clock pacemaker cell in vitro by an adenovirus vector." Neurosci.Lett.221. 193-196 (1997)
-
[Publications] K.Watanabe and S.Yamaoka: "Cell cultures of rat suprachiasmatic nucleus : Circadian oscillation of vasopressin release." Biological Rhythm Research,. 28・3. 299-305 (1997)
-
[Publications] K.Watanabe and S.Yamaoka: "Changes in phase and period length in circadian oscillation of vasopressin release in cell cultures of rat suprachiasmatic nucleus." Jpn.J.Physiol.47・suppl.S32 (1997)
-
[Publications] S.Yamaoka, K.Watanabe, M.Sakai: "Circadian rhythmicity of zitter rats,diabetes insipidus rats,and hypothyroid rats." Jpn.J.Physiol.47・suppl.S195 (1997)