1996 Fiscal Year Annual Research Report
AVA血流と可視化した皮膚毛細血管反応におよぼす局所温熱因子
Project/Area Number |
08670091
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
平田 耕造 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70110624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須山 とも子 神戸女子短期大学, 助手
|
Keywords | 動静脈吻合 / 暑熱血管収縮反応 / 毛細血管 / 局所加温 / 高体熱量 |
Research Abstract |
本研究では、腕部、手部の局所加温・冷却と足部温浴の両加温法を組合せ、レーザー・ドップラー血流計(LDF)により指の掌側と背側の2カ所の皮膚血流量測定を行い、末梢血管調節の機序解明を目的とした。被験者は健康な成人女子5名として実験をおこなった。室温24.0〜26.5℃の部屋で、座位安静の被験者の手部と前腕部を自家製の水循環温度刺激モジュール上に置き、水温10〜40℃の範囲で変化させ局所加温、または局所冷却を行った。また恒温水槽内に足部を入れ、水温37〜40℃の範囲で足部加温を行った。その結果、以下のことが明らかとなった。1)足部温40℃のとき、モジュール水温を40℃から10℃まで低下させても、指皮膚血流量の減少は全く観察されなかった。2)足部温37℃のとき、モジュール水温を37℃から10℃まで低下させると、LDFで測定された指皮膚血流量は300mvから80mv程度に減少した。3)その後モジュール水温を再び37℃に戻すと、指皮膚血流量は回復した。4)指皮膚血流量の充分な回復の後、足部を水浴させ37℃から40℃に加温した結果、水温38℃をこえると指掌側皮膚血流量は有意な低下を示した。しかし、指背側皮膚血流量には同様の変化は観察されなかった。以上の結果から、手指の掌側皮膚血流量には動静脈吻合(AVA)血流が含まれていると考えられ、手腕部の加温時に足部の局所加温を追加すると皮膚血流量の減少が観察されたのは、いわゆる暑熱血管収縮反応(HIVC:Heat-Induced vasoconstriction)であり、指以外の皮膚部位の局所加温でも生じることが示唆された。指皮膚毛細血管には上記反応は認められなかった。
|
-
[Publications] 平田 耕造: "生活環境生理学における深部体温としての食道温・鼓膜温と直腸温の関係" 神戸女子大学家政学部紀要. 29. 1-11 (1996)
-
[Publications] 須山 とも子: "寒冷血管拡張反応におよぼす摂食量と摂食時刻の影響" 日本生気象学会雑誌. 34(1)(印刷中). (1997)
-
[Publications] 平田 耕造: "人間科学計測ハンドブック、第2章5;血流量(分担執筆)" 技報堂出版, 631 (1996)