1996 Fiscal Year Annual Research Report
Fcαレセプター欠損マウスの作成とIgAネットワークの解明
Project/Area Number |
08670149
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
高井 俊行 岡山大学, 工学部, 助教授 (20187917)
|
Keywords | Fcレセプター / NKレセプター / IgA / 抑制性シグナル / 免疫制御 / 遺伝子ターゲティング / 遺伝子欠損マウス |
Research Abstract |
抗原抗体複合体を認識し,エフェクター細胞の活性化あるいは機能抑制を行うFcRは,体液性免疫と細胞性免疫の間のコミュニケーションを担うと言うより,むしろT細胞レセプター(TCR)やB細胞レセプター(BCR)と同じく全身免疫系・局所免疫系をトータルに調節している極めて重要な分子群である.本年度は特に局所免疫系において重要な調節機能を担っていると考えられるIgAレセプターであるFcαRの遺伝子ノックアウトマウスを作成し,このマウスの個体レベルでの免疫機能を解析することで,B細胞・胸腺外分化T細胞・IgA・FcαRなどを構成員とする局所免疫調節機構の分子および細胞のネットワークを解明することを目指した.これまでの結果では,ヒトFcαRのcDNAをプローブとして遺伝子スクリーニングを行った限りにおいて,マウスにはヒトFcαRに相当する遺伝子が見い出されていない.遺伝子スクリーニングの過程においてヒトのFcαRにきわめて類似した遺伝子が単離されたが,培養細胞上への発現実験の結果,これがコードするタンパクであるp91はIgAや他のイムノグロブリンを結合する能力を持っていなかった。このp91分子のアミノ酸配列はヒトFcαRと相同性が高いが,意外なことに,むしろナチュラルキラー(NK)細胞表面上に発現されているキラー細胞抑制性レセプター(KIR)分子群の構造ときわめて相同性が高かった.p91は細胞内領域に抑制性モチーフと考えられる構造を有しており,KIRと異なる顕著な点はマクロファージに主に分布していることであった.現在この分子のIg結合能やその他の機能を検討しているが,今後この分子の同族分子群の構成を明らかにするとともに,ノックアウトマウス作成による機能解析にも取り組みたいと考えている.
|
-
[Publications] Takai,T.: "Augmented humoral and anaphylactic responses in Fcγ RII-deficient mice." Nature. 379. 346-349 (1996)
-
[Publications] Hikida,M.: "Requirements of a costimulus for IL-4-induced IgE class switching in murine B cells activated via antigen receptors : Effectiveness of 8-mercaptoguanosine." J.Immunol.156. 2730-2736 (1996)
-
[Publications] Hikida,M.: "Reexpression of RAG-1 and RAG-2 Genes in Activated Mature Murine B cells." Scince. 274. 2092-2094 (1996)
-
[Publications] Hayami,K.: "Molecular cloning of a novel murine cell-surface glycoprotein homologous to killer cell inhibitory receptors." J.Biol.Chem.(in press).
-
[Publications] Hikida,M.: "Characterization of B cells expressing recombination activating genes in germinal centers of immunized mouse lymph nodes." J.Immunol.(in press).
-
[Publications] Takai,T.: "Multiple loss of effector cell functions in FcRγ-deficient mice." Intern.Rev.Immunol.13. 369-381 (1996)
-
[Publications] 高井俊行: "IgGのFcレセプターとアレルギー" 臨床免疫. 28. 1062-1068 (1996)
-
[Publications] 高井俊行: "FcγRとアレルギー(とくにFcγRII)" アレルギー科. 2. 136-143 (1996)
-
[Publications] 高井俊行: "Fcレセプター・ノックアウトマウス" 免疫・Immunology Frontier. 6. 153-158 (1996)
-
[Publications] 高井俊行: "FcγRIIノックアウトマウスにおけるマスト細胞の異常活性化" 臨床免疫. (印刷中).
-
[Publications] 高井俊行: "Fcレセプターと抗体産生制御" 臨床免疫. (印刷中).
-
[Publications] 高井俊行: "ノックアウトマウスによる免疫研究" 実験医学. 15. 50-54 (1997)
-
[Publications] 高井俊行: "Fcレセプター欠損マウス" Molecular Medicine. 34. 44-54 (1997)
-
[Publications] 高井俊行: "FcRγ鎖ノックアウトマウスによるアレルギー発症機構の解析" アレルギー臨床. (印刷中).
-
[Publications] 高井俊行: "FcレセプターによるB細胞の抑制" 臨床免疫. 印刷中).
-
[Publications] 高井俊行: "Fcレセプターによる免疫制御機構" 生化学. (印刷中).
-
[Publications] 高井俊行(分担執筆): "免疫'96-97" 中山書店, 9 (1996)
-
[Publications] 高井俊行(分担執筆): "分子アレルギー学" メディカルレビュー社(印刷中),
-
[Publications] 高井俊行(分担執筆): "標準免疫学" 医学書院(印刷中),
-
[Publications] Toshiyuki Takai (分担執筆): "Immunoglobulin Receptors and their Physiological and Pathological Roles in Immunity" Kluwer academic publishers (印刷中),