• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ブタコレラ菌による全身性充出血の発症機構の解析

Research Project

Project/Area Number 08670316
Research InstitutionDepartment of Microbiology School of Pharmaceutical Sciences Kitasato university

Principal Investigator

檀原 宏文  北里大学, 薬学部, 教授 (40114558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 貴敏  北里大学, 薬学部, 助手 (40280622)
長井 正昭  北里大学, 薬学部, 助手 (10198294)
関矢 加智子  北里大学, 薬学部, 講師 (30050579)
岡田 信彦  北里大学, 薬学部, 助教授 (80194364)
Keywordsサルモネラ / サルモネラ菌血症 / Salmonella Choleraesuis / 平滑筋細胞 / アラキドン酸 / phospholipase A2 / 細胞内Ca^<2+>流入 / invA変異株
Research Abstract

昨年度、我々はSalmonella Choleraesuisの血管平滑筋細胞に対する作用についてin vitroで解析し、(1)本菌は血管平滑筋細胞に侵入し、その侵入率は上皮細胞に対するものよりも高いこと、(2)菌の感染により血管平滑筋細胞の収縮が観察されること、(3)感染細胞における細胞外Ca^<2+>の細胞内流入の亢進(Caイオンチャネルの活性化)およびphospholipase A2(PLA2)の活性化が起きることを報告した。
本年度では、これらに点に関してさらなる解析を進めた。S.Choleraesuis野生株から作製したisogenicなinvA変異株を用いて、野生株との比較から、S.Choleraesuis感染時の血管平滑筋細胞の収縮と菌の細胞侵入の相関性について検討した。このinvA変異株の上皮細胞(HEp2)および血管平滑筋細胞に対する侵入性は野生株に比べ低下していた。しかし、その血管平滑筋細胞への付着率は野生株と変わらなかった。またinvA変異株を感染させた血管平滑筋細胞は細胞収縮を示さず、またCa^<2+>流入の亢進とPLA2の活性化も認められなかった。これらのことから、S.Choleraesuisの細胞侵入が血管平滑筋細胞の収縮、Ca^<2+>流入の亢進およびPLA2の活性化を引き起こすことが明らかとなった。一般に、PLA2が活性化すると引き続いてアラキドン酸カスケードが活性化され、最終的にprostaglandin(PG)やleukotrien(LT)が産生されることが知られている。そこで、S.Choleraesuis感染時の細胞内のアラキドン酸代謝産物をELISA法で定量した結果、PGE2の産生は認められたが、LTは検出されなかった。またPGE2の産生量と細胞収縮の程度は相関していた。以上の結果から、S.Choleraesuisは血管平滑筋細胞に侵入し、それに伴いCa^<2+>の細胞内流入の亢進およびPLA2の活性化とそれに続くアラキドン酸代謝産物(PGE2)の産生を誘導し、それらの相乗的作用により血管平滑筋細胞を収縮させると結論された。これらの結果は、サルモネラ菌血症に伴って発症する全身性皮下出血の機構を考察する上で必要な基礎データの一つになると考えられる。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi