1997 Fiscal Year Annual Research Report
C型肝炎ウイルス表面抗原超可変領域に対するキラーT細胞の誘導ワクチンの開発
Project/Area Number |
08670347
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
白井 睦訓 山口大学, 医学部, 助教授 (20196596)
|
Keywords | Hepatitis C / T cell / pepticle / MHC / Antibody / Vaccine / HCV / Virus |
Research Abstract |
C型肝炎ウイルスの表面抗原超可変領域HVR1は中和抗体の標的とかんがえられている。ヘルパーT細胞のHVR1の認識とその抗体反応性の役割を検討するため、MHC遺伝子のことなるH-2d,H-2b,H-2kの3種類のMHCタイプのマウスにおいて、また種々のHLA遺伝子型の慢性C型肝炎患者由来の末梢血リンパ球をもちいて、私どもはHVR1に特異的なヘルパーT細胞を作製することを試みた。マウスとヒトの両者においてHVR1は複数のクラスIIMHC分子によってHVR1特異的CD4+ヘルパーT細胞抗原提示されていた、また、おどろくことに株間の交差反応を示した。HVR1特異的CD4+ヘルパーT細胞はほとんどの患者で、抗原であるHVR1のエピトープ特異的のにインターロイキン2を産生していた。HLA DR4陽性の2人の患者の同エピトープはDR4結合モチーフを含むより保存されたC末端の配列にマップされ、おそらくこのことが株間の交差反応性を説明している。顕著なこととして、全ての患者が表面抗原に対する抗体を保有しているにしても、患者自身のHVR1のアミノ酸配列にたいする抗体の反応は、HVR1のT細胞の応答をみた患者にのみみられた。従って、HVR1に特異的なT細胞は機能的にHCVに対する中和抗体を誘導することにおいて重要であるかもしれない。これらの結果は、ヘルパーT細胞エピトープがヒトの疾患の発症における抗体のエピトープの特異性を決定しているT細胞-B細胞の相互関係状態のはじめての例であるかもしれない。
|
-
[Publications] Shirai,M.: "Role of class I MHC molecules in the specificity of CTL recognition of an immunodominant determinant of HIV-1gp160V3" J.Immunol. 158. 3181-3188 (1997)
-
[Publications] Shirai,M.: "Persis tent infection of helicobacter pylori downmodulates HIV-specific CD8^<+2> cytotoxic T cell response" J.Infect.Dis.177. 72-80 (1998)