• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

リコンビナント抗原非特異的サプレッサー因子(MNSF)の作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 08670367
Research InstitutionSHIMANE MEDICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

中村 守彦  島根医科大学, 医学部, 助手 (20155865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷河 精規  島根医科大学, 医学部, 教授 (60084860)
Keywords抗原非特異的 / サプレッサー因子 / T細胞受容体
Research Abstract

天然型抗原非特異的サプレッサー因子(MNSF)をマウスT細胞ハイブリドーマの培養上清よりモノクローナル抗体を利用して精製した。イモビロンP紙上にブロット後、アミドブラックにて染色して目的のタンパク質を切り出し、自動アミノ酸配列解析装置にて18個のN-末端配列を決定した。この情報をもとにミックスオリゴマーを合成してRACE法にてMNSFαの部分cDNAを増幅した。単離したMNSFαcDNAは約650bpであった。RT-PCRにて解析した結果、MNSFαmRNAはコンカナバリンA(Con A)で刺激したT細胞で強く発現していたが、リポポリサッカライド(LPS)で刺激したB細胞では全く検出されなかった。Kinetics解析を行ったところ、24時間後にピークを認め、これまでの知見とよく一致した。これはもう一つのサブユニットであるMNSFβmRNAが常に発現しているのと対照的である。MNSFαの部分cDNAの塩基配列を自動解析装置で決定した。その情報から予想されるアミノ酸配列(すなわちポリペプチド)はこれまでに報告のない新しいものであった。ホモロジー・サーチにより、T細胞受容体(TCR)α-鎖に約40%の相同性を示した。この結果はMNSFαがTCRα関連物質であるというこれまでの仮説を強く支持するものでる。現在MNSFαの全塩基配列を決定中であり、近い将来MNSFαのリコンビナントを用いた実験により、さらに詳しくMNSFの作用機構を解明していく所存である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Morihiko Nakamura: "Ubiquitin-like polypeptide inhibits the IgE response of lipopolysaccharide-activated B cells." International Immunology. 8. 1659-1665 (1996)

  • [Publications] Morihiko Nakamura: "Ubiquitin-like polypeptide conjugates to acceptor proteins in Concanavalin A-and interferon C-Stimulated T-cells." Biochemical Journal. 330. 683-688 (1998)

  • [Publications] Tomoko Nagata: "Conjugation of ubiquitin-like polypeptide to intracellular acceptor proteins." Biochimica et Biophysica Acta. (in press). (1998)

  • [Publications] Yuko Nariai: "Production and characterization of a monoclonal antibody specific for ubiquitin-like polypeptide" Journal of Immunoassay. (in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi