• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

セレン欠乏による行動機能障害の神経化学的機序:マイクロダイアリシスを用いた検討

Research Project

Project/Area Number 08670413
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡辺 知保  東北大学, 医学部, 助手 (70220902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出嶋 靖志  杏林大学保健学部, 講師 (00237025)
小山 洋  東北大学, 医学部, 助教授 (30143192)
Keywordsマイクロダイアリシス / セレン / セレン欠乏 / 脳 / 線条体 / ドパミン
Research Abstract

Se欠乏マウスを作成し,脳内部位(大脳・小脳・脳幹)別のSe濃度およびその細胞内局在を測定した.その結果,欠乏の有無にかかわらず小脳は他の部位よりもSe濃度が高値であること,欠乏の有無による濃度の差は大脳において他の部位より顕著であることを見いだし,線条体を含む大脳がSe欠乏の影響を受けやすい領域であるという示唆を得た.また,線条体からのμダイアリシスについて,プローブの刺入部位,動物のリカバリー,測定の感度・安定性などの点から条件検討を行ない,本手法のマウスへの適用を確立した.これを用いて無麻酔非拘束条件でSe欠乏マウスの細胞外ドパミン(DA)濃度を測定,Se充足マウスの値と比較した.まず,14週間欠乏餌飼育による小規模な予備実験を行ない,ベースライン(リンゲル潅流),DA放出を非特異的に促進する操作としての高カリウム溶液(high-K^+)による潅流刺激に対する反応,DAトランスポータ阻害剤(ノミフェンシン;NOM)投与に対する反応を観察した.その結果ベースラインでは両群に差はなかったが,high-K^+による潅流に対しては,欠乏群での放出がやや促進された.NOMの効果は両群で差がなかった.これらの結果に基づき,欠乏餌による飼育期間を変え,経時的変化を追跡する本実験を開始した.4週間経過時点においては,ベースラインのDA濃度にはSe欠乏の影響を認めなかった.またSe欠乏/充足群ともにhigh-K^+刺激に反応し,反応の程度には両者で有意差を見いださなかった.現在,より長期(4ヶ月)の欠乏におけるDA放出反応を解析中である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺ら: "セレン欠乏マウスの線条体ドパミン放出" 日本衛生学雑誌. (印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi