• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

男子大学生在学時のライフスタイルC動脈硬化性疾患の危険因子の変化に関する疫学研究

Research Project

Project/Area Number 08670417
Research InstitutionTokyo University of Mercantile Marine

Principal Investigator

小林 敏生  東京商船大学, 保健管理センター, 助教授 (20251069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 祐司  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (10242322)
磯 博康  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (50223053)
Keywordsライフスタイル / 食習慣 / 動脈硬化性疾患 / 大学生 / 危険因子 / 脂肪酸 / 生活習慣
Research Abstract

男子大学生1年生と4年生を対象にして動脈硬化性疾患の危険因子、およびこれらの危険因子に影響を与えると考えられる食習慣を中心としたライフスタイルの調査を行った。平成8年度(1年生87名および4年生52名)、平成9年度(1年生63名および4年生61名)の健康診断時に血圧、身長、体重、体脂肪率を測定した。同時に採血を行い、動脈硬化性疾患の危険因子である血清総コレステロール(T-chol)、HDL-コレステロール(HDL-chol)、中性脂肪(TG)、脂肪酸および血漿フィブリノーゲン(FIB)の測定を行った。さらに食習慣について、個別に聞き取り調査を行った。平成8年度の男子1年生87名(平均年齢19.4歳)および4年生52名(平均年齢22.4歳)を対象とした解析の結果を以下に示す。男子大学生は朝食を抜くあるいは夜食を摂る者が多く、脂質の摂取源として魚介類が少なく、肉類、乳製品、油脂類が多かった。また4年生は1年生に比べて、魚介類、乳製品の摂取が少なく、油脂類の摂取が多かった。飲酒率や喫煙率は4年生で高かった。身体特性については1年生と4年生の間で大きな相違を認めなかった。血液検査については、男子大学生は成人男子と比べてT-cholは低く、脂肪酸の構成はn6系不飽和脂肪酸の割合が高値、n3系不飽和脂肪酸の割合が低値であった。また4年生は1年生と比較して、TG(mg/dl)は有意に高値(112.8vs75.8)を、T-chol(mg/dl)(171.8vs166.1)、FIB(mg/dl)(230.1vs220.1)はやや高値であった。脂肪酸構成については4年生は1年生と比較して一価不飽和脂肪酸の構成割合(%)が有意に高く(26.4vs24.4)、多価不飽和脂肪酸(46.4vs48.1)、n-6系不飽和脂肪酸(39.5vs41.6)、n6/n3比(6.23vs6.81))が低かった。男子学生においては食習慣が成人と大きく異なり、また1年生と4年生の間にも食習慣、および血中脂質、脂肪酸構成に相違を認めた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田村祐司, 他: "大学生の食習慣-男子学生と女子学生の比較-" 全国大学保健管理研究集会報告書. 34. 148-152 (1997)

  • [Publications] 小林敏生, 他: "学生の長期航海実習中の生活習慣と身体特性・血中脂質の変化" 全国大学保健管理研究集会報告書. 35(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi