1997 Fiscal Year Annual Research Report
地域の高齢者におけるうつ病の頻度および危険因子に関する疫学的研究
Project/Area Number |
08670422
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
川上 憲人 岐阜大学, 医学部, 助教授 (90177650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 弘之 岐阜大学, 医学部, 教授 (90073139)
|
Keywords | 高齢者 / うつ病 / 有病率 / 危険因子 |
Research Abstract |
岐阜県T市の50歳以上中高年者約2万名から無作為に抽出した500名に対して、訓練を受けた8名の面接員が訪問面接調査を実施し、1996年12月20日までに205名(40%)から回答を得た。面接には、WHOの統合国際診断面接(Composite International Diagnostic Interview,CIDI)1.1版のミシガン大学修正版(UM-CIDI)日本語版から、全般性不安障害、大うつ病、躁病およびアルコール・薬物依存症のセクションを使用した。CIDIの面接結果から、DSM-III-RおよびICD-10診断基準に基づいた全般性不安障害(不安神経症)、うつ病(大うつ病)、気分変調症(抑うつ神経症)およびアルコール・薬物依存症の診断を行なった。また人生の主要な出来事28項目の時期とその影響の程度を構造化面接によって評価する「社会年齢調査票」を開発した。このほか基本的属性、身体的健康、社会的支援を面接により評価した。調査では同時に、自己記入式質問票によって生活満足度(PGCモラール尺度)、社会活動の程度(社会活動調査票)、過去1週間の抑うつ症状(CES-D尺度)を測定した。 結果として、50〜64歳および65歳以上地域住民におけるうつ病の時点有病率は0.5%、生涯有病率は5.0%であった。うつ病の経験者は最近の出生コホートほど高かった。うつ病の既往者合計11名のうち1名は精神科外来に、1名は内科に受療していた。子供との死別および健康状態の悪化、特に脳血管障害および骨折を経験した者にうつ病が多かった。また、配偶者との死別を経験した者で、全般性不安障害の頻度が高かった。うつ病の既往のある者では、調査時点での主観的満足度および社会活動の程度が低く、抑うつ症状の得点が高かった。
|
-
[Publications] Kawakami N.et al.: "Prevalence of Mood and Anxiety Disarders in a Working Population in Japan" Journal of Occupational and Environmental Medicine. 38・9. 899-905 (1996)
-
[Publications] Kawakami N.et al.: "Effects of Work-related Stress Reduction on clepressive symptoms among Japanese Blue-collar Workers" Scandinavian Journal of Work and Environmental Health. 23. 54-59 (1997)
-
[Publications] 川上憲人: "諸外国の精神疾患の疫学" 精神医学レビュー. 24. 46-53 (1997)
-
[Publications] 井戸正代,ほか: "地域高齢者の活動志向性に影響を及ぼす要因および実際の社会活動との関連" 日本公衆衛生雑誌. 44・12. 894-900 (1997)