1997 Fiscal Year Annual Research Report
耐糖能障害者の生活習慣改善プログラムの開発(循環器病予防のための指導方法確立)
Project/Area Number |
08670441
|
Research Institution | Oita Medical University |
Principal Investigator |
青野 裕士 大分医科大学, 医学部, 助教授 (80150936)
|
Keywords | 耐糖能障害の改善 / 勤務者 / 合併症の知識 / 小集団教育 / 家庭健康相談 |
Research Abstract |
糖尿病・耐糖能障害の判定は血糖値で行うが、糖負荷試験では前日の夕食の時刻や、個人内変動により左右され、空腹時血糖値が平均140mg/dl未満であっても、糖尿病と判定される場合が多い。1984年から健康増進を目的とした総合健診を受けている勤務者の内、初回の健康診査で、耐糖障害と判定され非薬物的指導がなされている者を対象とし、平均追跡年数10年における改善状況と小集団教育と家族健康相談による保健指導の効果を検討した。初回健診時の年齢が33から49歳までで、追跡ができた男子88の内、64人に耐糖能の改善が見られた。これは眼障害、神経障害という糖尿病の合併症の知識が高くなる者程、有意な耐糖能の改善につながった。一日のカロリー算出と、「決まった時間に食事をとる」、「腹八分に食べる」「なるべく歩く」といった食事や運動指導を伴う生活習慣改善よりも大きな効果であった。耐糖能の改善と肥満の改善は相関したが、後者が有意な効果を示すという結果は示さなかった。職域における健康管理チームが健診データをもとに、小集団教育、家族健康相談で、糖尿病の合併症の知識を普及し、対象者も自己学習するプログラムの確立が示された。糖尿病は血糖の制御が大事で、制御不良の場合、糖化蛋白により血管合併症を起こし、日本人では特に、脳血管疾患、心筋梗塞のリスクとなる。糖尿病の合併症の知識の浸透により、耐糖能障害者の血糖値改善の動機づけが生活習慣改善プログラムで第一義的である。
|
-
[Publications] 青野裕士: "耐糖能障害糖尿病改善に及ぼす要因の解析-GLMによる三元配置分散分析" SUGI-J Conference '97論文集. 1. 117-127 (1997)
-
[Publications] 青野裕士: "prevalence of risk factors,for coronary heart Disease Among Dominicans in the Dominican Republic" Journal of Epidemiology. vol.7,No4. 238-243 (1997)
-
[Publications] 青野裕士: "健康保持増進活動と健診成績との関連" 産業衛生学雑誌. 39・supp.118- (1997)
-
[Publications] 青野裕士: "保健指導と耐糖能異常・糖尿病改善" 日本公衆衛生雑誌. 44・10. 235- (1997)
-
[Publications] 浜田理一郎: "要精検者の受診行動と要医療の内容の検討" 日本公衆衛生雑誌. 44・10. 1371- (1997)
-
[Publications] 斉藤功: "虚血性心疾患死亡と糖尿病との関連" 日本循環器管理研究協議会雑誌. 32・2. 137-142 (1997)