1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08670448
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
小笹 晃太郎 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (20204191)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出島 健司 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (80217447)
竹中 洋 大阪医科大学, 医学部, 教授 (40137162)
|
Keywords | スギ花粉症 / 免疫 / 疫学 / IgE抗体 / 生活習慣 / アレルギー疾患 |
Research Abstract |
昨年と同じ小中学校の児童生徒を対象として、1997年5月に質問票による調査と血清検査を行った。当年の当該地域の2〜4月のスギおよびヒノキ花粉飛散量はダ-ラム式補集法によりスギが合計2,007個、ヒノキが合計674個と中等量であった。小学校在籍者351人のうち289人、中学校在籍者208人中168人に血清検査を行ったところ、スギ花粉特異的IgE抗体の分布はが54%、CAP-RASTスコア1が5%、2-3が23%、4以上が18%であり、前年に比べて高い傾向(p=0.13)がみられ、前年に比べてスギ花粉飛散量が多かったことを反映していると考えられた。ダニ特異的IgE抗体の分布は、陰性が61%、CAP-RASTスコア1が6%、2-3が16%、4以上が17%であり、前年とほぼ同値であった。質問票に回答のあった小学生283人と中学生187人のうち、当年3〜4月にスギ花粉症様症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻がかゆい、目がかゆい、涙が出る、目がごろごろするのいずれか)が出た者(疑い症状者)がそれぞれ56%と64%であり、症状が3週間以上続いた者(確定症状者)はいずれも24%であった。スギ抗体価と確定症状出現との関連を有病リスク比で表すと、CAP-RASTスコア1では、0.34(95%信頼区間0.05-2.48)と抗体陰性者と同等の有病リスクしか示さなかったが、スコア2では2.53(1.34-4.76)、スコア3では3.13(1.70-5.74)、スコア4以上では4.25(2.59-6.70)と有意に高いリスクを示した。すなわち、CAP-RASTスコア1は抗体陰性と同じ症状発現力しか持たず、スコア2以上の水準では量反応関係を示した。
|