• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

聴力リスク計の開発と騒音曝露による聴力影響評価への応用

Research Project

Project/Area Number 08670468
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe Institute for Science of Labour

Principal Investigator

伊藤 昭好  財団法人労働科学研究所, 労働環境保健研究部, 主任研究員 (30151492)

Keywords騒音ばく露 / 聴力 / 一過性閾値移動 / リスクアセスメント
Research Abstract

騒音の個人曝露評価のツールとして、騒音曝露による聴力の一過性閾値移動(TTS)を迅速にシミュレートするための聴力リスク計の演算ユニットを開発した。当初は、ユニット内に曝露騒音レベルの測定、記録、TTS演算、表示の機能を持たせる予定であったが、経費的に難があった。一方で、サブノートタイプのパソコンのCPUの高速化が進み、従来の数十分の一の早さで演算可能であることが判明し、ユニット内には曝露レベルを記録しておき、一旦携帯用パソコンにデータを転送して、演算・表示するシステムとして開発することに変更した。
現在完成したユニットは、TTSの5つのテスト周波数2,3,4,6,8kHzの臨界帯域のバンドパスフィルタとA特性フィルタを内蔵し、各フィルタの音圧レベルに比例した0〜1Vの直流電圧出力(6チャンネル)を取り出すことができる。ダイナミックレンジは50dBで、50-100、60-110、70-12-dBの3段階の範囲に切り換えることが可能である。寸法は60mm×100mm×25mmの小型で約150gの重量となった。
6チャンネル分の出力をすでに入手しているデータロガーに保存することで、上記のテスト周波数のTTSを算出するために必要なデータを得ることが可能となった。従来は、これだけの情報を得るためには、携帯型のデジタルテープレコーダを作業者に装着して曝露騒音を記録し、後日再生して、周波数分析するという手段を取らざるを得なかったが、このユニットの開発により、分析に要する時間は数十分の一以下ですむようになった。
今後は、携帯型パソコンにデータを転送し、測定終了後、迅速に現場において、TTSのシミュレーション計算を実施し、表示するためのアプリケーションプログラムを開発することが課題となる。同時にさまざまな騒音職場に持ち込んで、ユニットの実証試験を進めていく。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi