1996 Fiscal Year Annual Research Report
分子レベルにおける侵襲力定量化のためのアポトーシス機構の検討
Project/Area Number |
08670474
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
匂坂 馨 東北大学, 医学部, 教授 (70006740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
那谷 雅之 東北大学, 医学部, 講師 (70241627)
|
Keywords | apoptosis / 侵襲 / ストレス / TUNEL法 |
Research Abstract |
動物実験としてラット(Wistar Imamichi),マウス(BALB/c)を用いた.apoptosis誘導のため侵襲としてdexamethasone(以下DE),ホルマリン投与,放射線照射(以下R)を行った.3-5Wのラット及びマウスに0.1mg/mlのDE(1,2,4mg/Kg)または2.5%ホルマリン(0.05ml/10g)を腹腔内に注射した.Rは5Gyまたは10Gyを照射した.6時間から3日経過後,麻酔下において開胸し心放血によって屠殺し,諸臓器を摘出した.死後0から24時間の範囲でparaformaldehydeを用いて固定し,paraffin切片を作成し,H-E染色,TUNEL法またはp53抗原の免疫組織染色を行った.apoptosisはH-E染色では核の濃縮と濃染として確認されるが,これは強侵襲動物群の主に胸腺皮質・髄質,脾臓,精巣において観察され,他の臓器や弱侵襲動物群では軽度に認められた.侵襲の種別ではR群で再現性のよいapoptosisが誘発された.TUNEL法およびp53免疫染色では死後0時間固定の組織では明瞭に確認できるが,死後経過により陽性細胞数は増加するものの,染色性は不明瞭となる傾向が見られた.今後検体数を増やし,死後変化のもたらす影響を定量化する予定である.今後の課題として,fas等の他の抗原の検出と解剖検体への応用にあたりapoptosis検出の至適条件に関する検討があげられる.
|
-
[Publications] Aoki, Y. Sagisaka, K. et al.: "Sudden unexpected death in childhood due to eosinophilic myocarditis" Int. J. Legal Med.108. 221-224 (1996)
-
[Publications] Aoki, Y. Sagisaka, K. et al.: "Development of monoclonal IgG anti-horseradish Peroxidase by in vitro immunization and ELISA Spot assay" Acta Crim. JPN. 62. 48-54 (1996)
-
[Publications] Uyeno, S. Sagisaka, K. et al.: "Alternation of c-fos gene methylation in human gliomas" Mol. Carcinogenesis. 16. 91-100 (1996)
-
[Publications] Choi, E. K. Sagisaka, K. et al.: "Alternation of c-fos methylation in the processes of aging and tumorigenesis in human liver" Mutation Res.354. 123-128 (1996)