1997 Fiscal Year Annual Research Report
肝細胞癌の発生・進展に関する遺伝子異常と肝炎ウイルス遺伝子
Project/Area Number |
08670594
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
湯本 泰弘 岡山大学, アイソトープ総合センター, 助教授 (30033369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花房 直志 岡山大学, アイソトープ総合センター, 助手 (00228511)
|
Keywords | Hepatoma / RLGS / APPCR-SSCP法 / 遺伝子異常 / メチル化 |
Research Abstract |
RLGS法(Restriction Landmark Genome Scanning)により肝細胞癌11例につき癌部、非癌部でのパターンを比較検討した。癌部における遺伝子の増幅やLOH等多様な変化を反映するDNA断片を検出した。多結節性のHCCにおいては、スポットのパターンの比較から肝内移転と多発癌との識別が容易に可能であった。多発癌の各結節や、被包型HCCで多様構造を示すものでは各部位でそれぞれいくつかの異なるスポットの変化が観察された。遠隔移転を示したHCCにおいては、移転部位に於いて原発巣とは異なるスポットの変化が観察された。癌部に於いて共通の変化の認められるスポットに対応したDNA断片がヒト肝細胞の癌化と深い関連がある可能性が示唆された。ゲノムの不安定化を引き起こすDNAのメチル化状態の変化は肝癌の発癌初期過程においてもおきている事が報告されておりRLGS法及びAP-PCR法に於いても、メチル化状態の変化に起因すると予想される変化が多く観察された。メチル化状態の変化に起因するスポットの変化は、主に新たなスポットの出現、強度の増強として現れる。これらのスポットについてクローニングとRadiation hybrid PCR(RH PCR)を用いた染色体マッピングを行った。我々の解析によっても肝癌及びその前癌病変に於いて、メチル化状態の変化の存在が示された。ゲノムのメチル化状態の変化は肝癌に於いても発癌の初期過程に於いて重要な役割をになっていると予想される。さらにAP-PCRSSCP法によっても広範なDNA異常検索を行い、癌部特異的な変化を検出した。小肝癌2例と進行癌の2例に於いて、primer18を用いたAP-PCRSSCP法によって検出したDNA断片を、クローニングして染色体9番の部位に、AMFW1417として登録した。これは新たな癌抑制遺伝子の一部である可能性を示唆している。
|
-
[Publications] Shinji,T., Koide N.et al: "Reciprocal gene expression of rat fibroglycar and Bactin during the course of regeneration after D-galactoximine liver injury" Hepato-Gastrcenterdogy. 44. 239-244 (1997)