• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

HCV抗体陽性肝硬変患者における薬物遺伝学的人種差(日本人vs米国人)

Research Project

Project/Area Number 08670629
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

大西 明弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00194225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂 和宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30246384)
原田 誠  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60221511)
河合 文平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60281383)
村上 重人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20219893)
Keywords薬物遺伝 / 肝硬変 / 肝細胞癌 / 人種的差異 / C型肝炎 / チトクロームP450
Research Abstract

肝細胞癌(HCC)は近年日本では著しく増加しており,その背景に慢性C型肝炎,肝硬変との合併が大きな要因であると報告されている。我が国のいくつかの報告をまとめると,HBsAg(-)のHCC患者では,66-94%がHCV抗体(+)であった。米国では多くのC型肝炎患者はいるもののHCCの発生は日本と比べ低率である(HBsAg(-)のHCC患者では,40%以下がHCV抗体(+))。上海ではHCCの発生が増加しており,B型肝炎とaflatoxin Bが発生の要因と考えられている。こうした背景はHCC発生に人種的差異があることが想定され,癌化の過程には諸種の環境物質が関与していることが想定される事から,解毒に関わる特にP450の遺伝的多型性が果して関わっているのかについて,米国との共同研究を進めている。また台北市(台大医学院)Herng-Der Chern,MDとも共同研究を進めており,Asiati ethnic differenceの結果を出す予定である。現在cocktail study進行中であり,すべてinformed conscent済みで進めている。またこのときに必要な,caffeine,chlorzoxazone,dapson等のassay確立を検討中の段階である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naomi Nagai,et al.: "PHARMACOKINETICS AND POLYMORPHIC OXIDATION OF DEXTROMETHORPHAN IN A JAPANESE POPULATION" Biopharmaceutics & Drug Disposition. 17. 421-433 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi