• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肺腺癌における癌抑制遺伝子p53の初期反応遺伝子群の異常-新しい癌化のメカニズムを探る-

Research Project

Project/Area Number 08670647
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

海老名 雅仁  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (10280885)

Keywords肺癌 / 癌抑制遺伝子 / p53 / Wafl / Cipl / MDM2 / GADD45
Research Abstract

前年度までに、75例の肺腺癌を含む非小細胞肺癌123例の手術摘出の癌抑制遺伝子p53の初期反応遺伝子群の異常を検出するために、p53の標的遺伝子であるp21Wafl/Cipl(以下p21)とMDM2の発現を、免疫組織染色にて病理組織学的に検討し、また、これらの因子の発現率と臨床経過を中心に比較した。今年度はその結果に基づき、各症例の腫瘍内におけるp53(Dako,Do7),p21(Oncogene Science),Mdm2(Oncogene Science)の免疫組織の腫瘍細胞内の発現分布を詳細に比較検討した。さらに、p53,p21,およびGADD45の遺伝子変異の有無をSSCP-PCR法を用いて検出を試み、以下に掲げるような結果が得られた。
(1)MDM2の発現はp53の発現と相関関係にあるものの(p2=0.013)、p53蛋白陽性を示した44例のうち13例がMDM2陽性であることは、p53変異蛋白がこれらの腫瘍内においてMDM2の発現を誘発している可能性を示唆した。
(2)p21とp53の過剰発現に関しては、相関関係は見られず互いに独立していたが、p21の遺伝子変異は確認されず、p21の過剰発現が遺伝子変異によらないことが示された。
(3)p53のもう一つの標的遺伝子として知られるGADD45の、p53のbinding siteの遺伝子変異の存在を検索したが、遺伝子異常は検出されず、p53の過剰発現がGADD45への結合に因るものではないことが示された。
これらの結果から、p53の初期反応遺伝子部の異常による野生型p53の発現増強の可能性は少ないことが推察された。また、本研究の結果から腫瘍内における癌細胞のclonalityの問題が提起され、肺腺扁平上皮癌を対象とし、p53およびp21を中心とした分子病理学的検討を開始している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kanazawa H, Ebina M, et al.: "The immunohistochemical and genetic approach to the clonality of adenosquammous carcinoma of the lung." Proceedings of the American Association for Cancer Research. 38. 327- (1997)

  • [Publications] 金澤裕信, 海老名雅仁, 他: "肺腺扁平上皮癌におけるclonality-免疫組織学的および遺伝子学的検討" 日本胸部疾患学会雑誌. 35. 297- (1997)

  • [Publications] 金澤裕信, 海老名雅仁, 他: "肺腺扁平上皮癌の発生機序-免疫組織学的及び遺伝子学的検討" Proceedings of the Japanese Cancer Association. 56. 537- (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi