• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肺組織傷害と好中球に関する基礎的研究-肺胞由来の好中球抑制因子の分離・精製ならびに肺組織傷害に対する影響-

Research Project

Project/Area Number 08670650
Research InstitutionYAMAGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

諏訪部 章  山形大学, 医学部, 助手 (20241713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 敬治  金沢医科大学, 医学部, 教授 (50004685)
Keywords肺傷害 / 好中球 / スーパーオキサイド / サーファクタント
Research Abstract

肺組織傷害の発症には、肺胞滲出好中球とそれが放出する組織傷害性のプロテアーゼや活性酸素などが深く関与している。現在までこれらに有効な治療薬が開発されておらず予後は依然として極めて不良である。我々は、肺胞領域に存在する好中球機能抑制因子に着目し研究活動を進めてきた。その研究成果として、肺サーファクタントおよび肺胞II型細胞がヒト好中球機能を抑制することを報告した。またラット肺胞洗浄液から遠心により細胞成分およびサーファクタント成分を除去した上清中にも、ヒト好中球のスーパーオキサイド産生および接着を抑制する生理活性物質が存在することを見い出し報告した。この抑制活性は、100℃、10分の熱処理にて失活したことから、蛋白性抑制因子であり、また、SODのような消去剤とは異なる新種の活性物質と考えられ、好中球抑制因子として非常に期待される。
平成8年度の研究計画では、この抑制物質とサーファクタント特異蛋白との因果関係を追求したが、相関関係は得られなかったことは、すでに報告した。
平成9年度は、抑制性のサイトカインであるTGF-βの関与の可能性について主に検討を行ってきた。TGF-βの好中球抑制作用の有無、この可溶性分画中のTGF-β含量、さらには抗TGF-β抗体による中和試験などを行った。しかし、結果としては、ヒトとラットの動物種の違い、このサイトカインの高い非特異的吸着性などの諸問題が解決できず、このサイトカインの関与については結論を導き出すことはできなかった。また、この物質の分子量は200-300kDa付近と推定できたものの、精製過程で抑制活性が失われるなどの問題が発生し、単離には至らず、従って本研究期間内のモノクローナル抗体確立までは至らなかった。今後、さらに精製過程を吟味して行く予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 諏訪部 章: "ARDSとサーファクタント" 呼吸と循環. 46. 555-561 (1997)

  • [Publications] 諏訪部章、 伊藤未幸、 富永真琴: "難治性呼吸器疾患のサーファクタント特異蛋白に関する研究ーサーファクタント・プロティン-Aの構造および機能異常" (財)小野医学研究財団第8回研究成果報告書. 8. 167-175 (1997)

  • [Publications] 諏訪部 章: "肺サーファクタントと生体防御" 肺サーファクタント基礎講座. 11月号. 1-8 (1997)

  • [Publications] 伊藤未幸、 諏訪部章、 鈴木倪紀、 富永真琴、 高橋敬治: "人工サーファクタントのブレオマイシン傷害肺およびラット肺線維芽細胞増殖に及ぼす効果" 日本胸部疾患学会誌. 35. 1163-1172 (1997)

  • [Publications] 諏訪部章、 伊藤未幸、 富永真琴、 高橋敬治: "サーファクタント-TAのラット肺胞II型細胞のサーファクタント代謝に及ぼす効果" J. Jpn. Med. Soc. Biol. Interface. 28. 66-69 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi