1998 Fiscal Year Annual Research Report
特発性および膠原病に伴う間質性肺炎の肺内分布と局所でのサイトカインmRNAの発現
Project/Area Number |
08670658
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
鈴木 榮一 新潟大学, 医学部, 助教授 (30187710)
|
Keywords | 特発性間質性肺炎 / 膠原病に伴う間質性肺炎 / 肺内病変分布 / 画像解析装置 / 気管支肺胞洗浄 / 肺内細胞 / 細胞表面マーカー / 肺線維芽細胞 |
Research Abstract |
特発性間質性肺炎(IIP)と膠原病に伴う間質性肺炎(IP-CVD)の胸部高分解能CT画像の特徴を検討し、IIPに比べIP-CVDでは、蜂巣肺honeycombingや肺野濃度の上昇の他に、血管・気管支陰影の拡大、小葉間隔壁・胸膜の肥厚像、不規則な線状・板状陰影などが高頻度に認められることを明らかにした。さらに、経時的に撮影された高分解能CTの各スライスを画像解析装置IBASに取り込み、肺野全体および各種病変を除いた正常肺野濃度領域の面積を評価するとともに、全てのスライスを積算することで肺全体および正常肺の容積を定量的に評価した。IP-CVDでは病変の進行により正常肺の容積が減少とともに肺全体の容積が減少する例が多いが、IIPでは正常肺の容積減少と肺容積の減少は必ずしも一致せず、気腫性・嚢飽性病変を伴ってきていることが明らかとなった。また、こうした画像の評価は、必ずしも呼吸機能検査や血液ガス分析所見と相関せず、間質性肺炎・肺線維症の一つの評価項目となると考えられた。 IIPおよびIP-CVD患者に気管支肺胞洗浄を行い、回収されたリンパ球と肺胞マクロファージの細胞表面マーカーをFACScanにより解析し、治療に対する反応性や予後にある程度関連することを示した。 生検配組織織材料からの肺線維芽細胞の培養上清と同一患者血清中のprocollagen type I carboxyterminal pro-peptideの測定を行い、これらと胸部画像所見や呼吸機能検査・血液ガス分析所見との対比から、肺線維化の一つの指標となる可能性が示唆された。 さらに、IIPやIP-CVDをはじめとする間質性肺炎・肺線維症におけるremodel ing/repairには、肺内上皮細胞のplasminの関与が重要と考え、その基礎的研究を展開している。
|
-
[Publications] Masaaki Nakano,et al.: "Determination of Procollagen type I carboxyterminal propeptide in Japanese patients with syctemic sclerosis." Japanese Journal of Reumatology. 8. 147-155 (1998)
-
[Publications] Toshinori Takada,et al.: "Clinical Features of Polymyositis/Dermatomyositis with Steroid-Rosistent Interstitial Lung Disease." Infernal Medicine. 37. 669-673 (1998)
-
[Publications] 丸山倫夫、他: "リウマチ肺における気道病変の検討." 日本胸部臨床. 57. 419-425 (1998)
-
[Publications] 鈴木栄一、他: "急性間質性肺炎の治療に成功した症例" 臨床医. 24. 84-87 (1998)
-
[Publications] Hiroyo Kourakata,et al.: "Flowcytometric Analysis of Broncho-Alveolar Lavage Fluid cCells in Polymyositis/Dermatomyositis with Interstitial Preumonia." Respirology. (in press).