1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08670666
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
原 信之 九州大学, 医学部, 教授 (90038802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 浩一 九州大学, 医学部, 助手 (50274444)
川崎 雅之 九州大学, 医学部, 助手 (90264051)
桑野 和善 九州大学, 医学部, 講師 (40205266)
中西 洋一 九州大学, 医学部, 講師 (20172356)
|
Keywords | 癌抑制遺伝子p53 / 肺線維症 / 肺癌 / Fas・Fas Lシステム / アポトーシス |
Research Abstract |
肺線維疾患者に肺癌が多発することは知られているが、その機序は不明である。我々は、肺線維疾患者からの生検材料を用いて、その機構を分子生物学的な検討を加えた。 1)14人の肺線維症患者から得た肺組織を癌抑制遺伝子であるp53およびp21の抗体を用いて免疫染色を行った。p53は全例、p21は9例が陽性を示し、過形成を示す気管支上皮や肺胞上皮細胞にp53とp21の過剰発現がみられた。また、これらの細胞の多くはTUNEL染色も陽性を示し、アポトーシスが誘導された。これらの所見は、慢性の炎症に伴い気管支や肺胞上皮にDNA障害が起こりp53やp21が発現したものと考えられるが、このp53が発癌に関連するmutant typeであるかどうかは今後PCRを用いて検討を加える予定である。対照として肺癌の手術で摘出した肺と肺気腫患者の組織のp53とp21の発現を調べたが、殆ど検出されなかった。 2)肺癌合併肺線維症7例と非合併肺線維症8例の組織を用いてアポトーシス関連因子Fas抗原の免疫染色を行った。両群とも80%以上の症例で気管支、肺胞上皮が陽性を示し、Fasの発現を認め、またTUNEL染色でも陽性を示しアポトーシスの誘導を認めた。しかし、癌組織にはFasの発現は認めなかった。また、Fas LをmRNAのレベルでPCRそ用いて測定したが、リンパ球(T細胞)に主に発現がみられた。従って、気管支や肺胞上皮はFAS-Fas Lシステムを介したアポトーシスの誘導が起こるが、癌細胞ではFasの発現がないためにアポトーシスが誘導されず、細胞の癌化ならびに増殖に関連するかも知れない。
|
-
[Publications] Kawasaki M: "p53 immunostaining predicts chemosensitivity in non-small cell lung cancer:a preliminarg report" The Cancer Journal from Scientic American. 2. 217-220 (1996)
-
[Publications] Takayama K: "Bcl-2 expression as a predictor of chemosensitivity and suruiral in small cell lung cancer." The Cancer Journal from Scientic American. 2. 212-216 (1996)
-
[Publications] Kuwano K: "p21 and p53 expression in association with DNA strand breaks in idcopathic pulmonary fibrosis" Am J Respir Crit Care Med. 154. 477-483 (1996)
-
[Publications] Hagimoto N: "Apoptosis and expression of Fas 1 Fas Lagand mRNA in bleomycin-induad pulmonary fibrosis in mice" Am J Respir Cell Mol Biol. 16. 91-101 (1997)