1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08670704
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡 伸幸 京都大学, 医学研究科, 助手 (90252444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋口 一郎 京都大学, 医学研究科, 助教授 (30115779)
|
Keywords | ニューロパチー / T細胞 / 細胞障害性T細胞 / 脱髄 / TNF-α / マクロファージ |
Research Abstract |
ヒト生検腓腹神経の免疫組織学的解析にて、perforin,granzyme A-陽性細胞が血管炎によるニューロパチーの炎症血管に多く観察され、T細胞の血管障害機序が考えられた。また血管炎、脱髄性炎症性ニューロパチーにおいて、神経内鞘の有髄線維と接するperforin陽性細胞が散見される例があった。しかしFASは全般に発現していなかった。以上より細胞障害性T細胞が直接的に末梢神経を障害する可能性が示された。(投稿準備中)。またTNF-αの発現を調べたところ、CIDPの活動期で脱髄部位に一致してTNF-α陽性細胞、主としてマクロファージが有髄線維をとりまく所見がえられ、TNF-αの脱髄機序への関与が考えられた(投稿中)。 ラットでのP2-peptideによるニューロパチーモデルについてはすでに確立しており、現在P2で感作したT-cell lineによるadoptive transfer modelを作成中である。EANにおけるγグロブリンの有効性についてはすでに報告したが、引き続きadoptive modelを用いてサイトカイン-接着分子ネットワークにつき解析する。とくにヘルパーT細胞、Th1細胞の活性化がどうなされるか、そのhomingの機構、さらに細胞障害性T細胞やマクロファージとの細胞応答がいかに行われるか、につき免疫組織化学、in vitroでの細胞刺激試験、in situ hybridizationなどを駆使して調べる。またヒトの炎症性ニューロパチーにおいてcyclooxygenase-2(COX-2)の活性化を見いだしており、EANにおいてCOX-2の選択的阻害剤-抗炎症薬の治療効果についても検討する。
|
-
[Publications] 岡 伸幸: "炎症性ニューロパチーと接着分子" 神経内科. 46・2. 144-149 (1997)
-
[Publications] R.Matsumoto,N.Oka 他: "Peripheral neuropothy in late-onset krabbe's disease." Acta Neuropathol. 92. 635-639 (1996)
-
[Publications] N.Oka. 他: "IgM.M-protein with antibody activity against gangliosides with disialosyl residne in sensory neuropothy binds to sensory neuron." Muscle and Nerve. 19・4. 528-530 (1996)
-
[Publications] Y.Kawamoto.他: "Immunohistochemical localization of brain-derived hourotrophic factor in adult rat brain." Neuroscience. 74. 1209-1226 (1996)