• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

片麻痺亜急性期の運動準備電位による脳の可塑性の研究

Research Project

Project/Area Number 08670729
Research InstitutionTeikyo University School of Medicine

Principal Investigator

清水 夏繪  帝京大学, 医学部, 教授 (80095017)

Keywords脳の可塑性 / 片麻痺 / 運動準備電位 / 脳皮質電位 / 随意運動
Research Abstract

近年、成人脳でも、障害後機能分担の再構築が起こることがPETや磁気刺激による研究で示されている。さらに、本研究では運動準備電位を指標に脳血管障害の亜急性期に脳の可塑性を示唆する所見をえた。本年は運動準備電位の所見から正常脳が活性化されている場合に運動麻痺の回復がよいか否か検討した。
そのために、脳血管障害による片麻痺患者の亜急性期に、指の随意的屈曲運動に先行する運動準備電位を記録した。また、運動準備電位検査時(発症から4-60日)と発症6カ月の筋力の程度を6段階(0:完全麻痺、5:正常)に評価した。
その結果、1.麻痺側指運動では、運動準備電位の後期成分は、17名中6名は指と反対側の脳で大きかったが、指と同側の脳で大きいものが5名あり、5名中4名は左片麻痺であった。2.脳の正中部の運動準備電位の早期成分は17名中5名で、後期成分は2名で麻痺側指運動の方が正常側指運動よりも大きかった。3.発症6カ月後の筋力の改善は平均で0.8で、4.麻痺側指運動で運動準備電位が指と同側脳で大きかった5名中3名は、筋力の回復は0、1名は0.5、他の1名は1.5だった。5.麻痺側指運動の正中部での運動準備電位が、正常側指運動のものより大きかった5名中、2名は筋力の回復0、1名は1、2名は2であった。
以上より、片麻痺の亜急性期の麻痺側指の運動準備電位からみた脳の可塑性の有無は運動麻痺の回復に有意な影響を与えていなかった。今後、運動麻痺の回復の詳しい評価による検討が必要であろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shimizu N: "Plasticity of the brain and recovery from a hemiparesis in patients with a cerebrovascular accident" The 8th World Congress of the International Rehabilitation Medicine Association. 1597-1600 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi