• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

筋萎縮性側索硬化症における神経組織カルシウムチャンネルのリガンド結合動態

Research Project

Project/Area Number 08670736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

古玉 大介  大阪医科大学, 医学部, 助手 (70291987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 久仁子  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
田上 宗芳  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
中嶋 秀人  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
伊藤 巧  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
篠田 恵一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (60187367)
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / 運動ニューロン / カルシウムチャンネル / 自己抗体 / 細胞死
Research Abstract

前年度までの研究において、cAMPおよびaphidicholineによるVSC4.1(脊髄前角細胞株)の分化誘導に関する基礎的研究を行った。この細胞はALS患者IgGを添加することにより″apoptotic cell death″を来すことが知られており、患者血清中に存在する抗電位依存性カルシウムチャンネル(VGCC)抗体と脊髄前角細胞に存在するVGCCとの相互作用がこの細胞死に関係している可能性がある。
VSC4.1細胞のVGCC結合動態を検討するための基礎実験として、この細胞(末分化・分化)の持つVGCCサブタイプを検討する必要がある。現在、VGCCα1サブユニットはA,B,C,D,E,Sの少なくとも6種類のサブタイプがあることが知られているが、本年度の研究では各サブタイプに特異的な抗体を入手し、VSC4.1および、マウス中枢神経組織での各サブタイプの発現分布を確認した。その結果、S型(ALS患者IgGと反応する事が知られている骨格筋型のVGCC)はマウス脳・脊髄には存在しなかった。VSC4.1にはこの骨格筋型(S型)のVGCCは存在しなかったが、その他の中枢神経型のいくつかのVGCCがあることが分かった。
また、これまでALS患者の抗VGCC抗体の検討は日本人ではなされておらず、その抗体の中枢神経型VGCCに対する反応性も明らかでない。本年度の研究の一部として、免疫沈降法と各サブタイプ特異的抗体によるイムノブロット法により、これらの検討を行った。その結果、日本人ALS患者の一部も抗VGCC抗体を持つこと、中枢神経型VGCCにも反応する抗体もあることが判明した。出現頻度やサブタイプの詳細な同定は今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中嶋秀人: "Effects of androgen receptor polyglutamine tract expansion on proliferation of NG108-15 cells." Neuroscience Letters. 222. 83-86 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi