1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08670799
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
樗木 晶子 九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (60216497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大原 郁一 九州大学, 循環器内科, 助手 (90185364)
|
Keywords | 長時間心電図 / 二次元図形表示 / 房室結節不応期 / 自律神経機能 |
Research Abstract |
自律神経節後線維の温存された犬交叉潅流心を用いた実験系において、房室結節の生理的機能を検討した。28個の潅流心において右心耳を30-500msec間隔で不規則に刺激し房室結節に白色ノイズ刺激を与えた。その間、左心室前面に縫着した記録電極から心電図をデータレコーダに記録した。心電図RR間隔時系列データのRRnをX座標、RRn+1をY座標として二次元図形表示した。様々なRR間隔の組み合わせから規定される点が二次元図形表示されるが、X軸、Y軸方向とも最小RR間隔で制限されていた。X軸方向の下限の曲線の生理学的意義を検討するため白色ノイズ刺激を房室結節直下のHis束から行い同様に心電図を記録した。His束の刺激では下限の曲線が下方に移動した。His束刺激では常に最小RR値が右心耳の刺激に比べ短いことから、右心耳刺激時の下限の曲線は房室結節の機能的不応期と関連していることが予測された。そこで臨床的にも通常用いられている電気生理学的手法である早期刺激法により房室結節の機能的不応期を3種類の基本調律で計測した。この結果得られた機能的不応期の値と右心耳刺激時の下限曲線のY値は良好な相関を示した。さらに温存された迷走神経の電気刺激下に右心耳とHis束の白色ノイズ刺激を同様に行い下限の曲線がどのように変位するか検討した。右心耳刺激では迷走神経刺激により下限の曲線が上方に移動したが、His 束刺激時の下限の曲線は有意な変動を示さなかった。この事は迷走神経がHis束より房室結節に密に分布していることによる差であると考えられた。以上の結果より、白色ノイズを用いて記録した一見カオスと思われる不規則な心電図RR間隔にもRR間隔の二次元図形表示法をもちいて解析すると生理的意義が抽出できることがわかった。今後はこの結果を臨床例に応用してゆきたい。
|
-
[Publications] Yanaga K,Chishaki A,et al.: "Cardiac complication after hepatic resection" British J Surgery. 83. 1448-1451 (1996)
-
[Publications] 樗木晶子、竹下彰: "抗不整脈薬の心機能に及ぼす影響,多施設共同前向き交叉試験によるシベンゾリンとメキシレチンの比較検討。" 循環器科. 39. 63-72 (1996)
-
[Publications] 樗木晶子、李方潔ほか: "III群抗不整脈薬の使用経験。" 循環器科. 4. 278-283 (1996)
-
[Publications] 樗木晶子、樗木浩朗: "心室細動における心房細動の関与。" 心臓. 28(supp16). 112-116 (1996)
-
[Publications] Fukumoto Y,Chishaki A: "Slowing of ventricular rate quickly improved ventricular dysfunction and exercise intolelrance in patients with chronic atrial tachycardia." Fukuoka Acta Medica. 87(12). 274-277 (1996)
-
[Publications] 樗木晶子、樗木浩朗: "心筋梗塞後の予後と心拍インパルス応答" 循環器科. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 樗木晶子: "Medical practice" 心室性不整脈の評価法 ホルター心電図による不整脈の評価法と治療への応用(印刷中), (1997)