• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

超高速CTによる3次元再構築を用いた小児循環器疾患の形態診断

Research Project

Project/Area Number 08670912
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

堀口 泰典  北里大学, 医学部, 講師 (70157080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中江 世明  北里大学, 医学部, 講師 (10120007)
三沢 仁司  北里大学, 医学部, 講師 (30146427)
平石 聡  北里大学, 医学部, 助教授 (80118835)
Keywords超高速CT / 三次元再構築 / 先天性心疾患 / 川崎病冠動脈障害
Research Abstract

超高速CTによる三次元再構築を用いた先天性心疾患の形態診断(大動脈、肺動脈など大血管の位置関係、心房・心室の位置関係、房室弁、大動脈弁、肺動脈弁等の形態、中隔欠損の形態等の診断)方法の確立、ならびに川崎病心血管病変の形態診断方法を確立するという目的を目指して前回報告以後現在までに川崎病4症例、家族性高コレステロール血症ホモ接合体1例、Pseudohomo接合体1例、ヘテロ接合体2例心房中隔欠損2例、心室中隔欠損2例について超高速CT検査を実施した。そのデータを三次元再構築し、心血管造影所見と比較検討した。また、右室自由壁を"RAO"の角度でCut awayした画像をモニター上で観察する方法で計測したその内径の計測値を心内修復手術時の計測値ならびに心血管造影上の計測値と比較検討したが、心室中隔欠損は以前の6例プラス2例で未だ合計8例であるためその統計学的一致率はさらに数例積み重ねて検討する必要があり、3年次に完了する予定である。心房中隔欠損についても例数を蓄積中である。一方、大動脈縮窄症の症例につき本法が有用であることが示唆されたため第101回日本小児科学会学術集会にて発表する予定である。
また、川崎病冠動脈障害の検討のための冠動脈を検索する断面についても二次元画像での成果、すなわち、冠動脈狭窄ならびに石灰化病変の検出に有用であることにつき第33回日本小児循環器学会において発表した。同様に家族性高コレステロール血症症例の心血管病変の検出についても本法2次元画像を用いた方法が有用であり第34回日本小児循環器学会にて報告する予定である。しかし、これらの疾患の症例の三次元画像は満足する成果は今年度も得られなかったため今後さらに検討していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 堀口泰典: "川崎病既往児の冠動脈狭窄、石灰化病変の診断における超高速CTの有用性" 日本小児循環器学会雑誌. 13巻2号. 345 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi