• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

骨密度と骨構築からみた骨に対する運動効果の研究-cross・sectional studyおよびlongitudinal study-

Research Project

Project/Area Number 08671041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

伊東 昌子  長崎大学, 医学部附属病院, 講師 (10193517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 邦昭  長崎大学, 医学部, 教授 (80039536)
田原 靖昭  長崎大学, 教育学部, 教授 (20039788)
松本 智子  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (30239107)
大喜 雅文  九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10160441)
Keywordsbone mineral density / bone microarchitecture / bone morphology / exercise / fracture
Research Abstract

1.運動効果の判定のための骨密度測定法の選択
腰椎DXA骨密度、踵骨DXA骨密度、踵骨超音波測定法、脛骨pQCT骨密度測定法が運動効果判定に有用と考えられた。
2.運動効果の判定のための骨構築解析法の決定
海綿骨の骨梁解析にrun-length法、フーリエ高速変換を用いる。
皮質骨については皮質骨面積・皮質骨/海綿骨面積比、皮質骨内骨吸収像、皮質骨下骨吸収像を評価する。これらには脛骨pQCTの超高解像度CT画像を用いる。
3.健常コントロール群での骨密度および骨構築パラメターの加齢変化を求めた。
4.ママさんバレー選手と同年令対照群との比較(40、50歳代での検討)
運動の効果として、1)閉経前では、踵骨超音波、踵骨DXAは有意に増加していた。2)閉経に伴って生じる腰椎DXA減少、皮質骨面積減少、皮質骨内骨吸収は、運動により軽減されていた。
5.高校女子バスケットボール選手と同年齢対照群との比較(10歳代での検討)
1)選手では、腰椎DXA骨密度、腰椎DXA骨密度、踵骨超音波測定値は有意に高値であった。
2)脛骨pQCTに関しても選手で骨密度は高値であり、脛骨横断骨面積も有意に大きかった。
6.廃用性骨萎縮の評価(15症例の追跡)
股関節手術後の骨萎縮は、海綿骨・皮質骨ともにほぼ同時に進行し、閉経後10年以上の女性で骨吸収が大きく、若年者では軽度であつた。リハビリの開始の時期の早い症例ほど骨密度の回復が速かった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 伊東昌子・林 邦昭: "運動と骨密度" clinical Calcium. 6巻4号. 413-417 (1996)

  • [Publications] 伊東昌子・大喜雅文: "画像を用いた椎体構築の解析と骨強度の評価" 日本骨形態計測学会雑誌. 6巻1号. 13-19 (1996)

  • [Publications] 伊東昌子: "骨質の評価法" The Bone. 10巻4号. 77-84 (1996)

  • [Publications] Masako Ito,et.al: "Relationship of spinal fracture to bone density,textural,and anthropometric parameters." Calcified tissue international.(in press).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi