1997 Fiscal Year Annual Research Report
デイケアは精神分裂病の能力障害の改善及び再発防止にどの程度有効か?
Project/Area Number |
08671109
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
池渕 恵美 帝京大学, 医学部, 講師 (20246044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広瀬 徹也 帝京大学, 医学部, 教授 (10101742)
佐々木 隆 帝京大学, 医学部, 助手
川手 恒太 帝京大学, 医学部, 助手 (40276754)
|
Keywords | デイケア / 精神分裂病 / 能力障害 / 精神科リハビリテーション / 再発 / 障害構造 |
Research Abstract |
本研究は以下の仮説を検証することを目的に、平成8年度より3年間の予定で実施中である。 「精神分裂病の治療において、薬物療法に加えてデイケアで包括的なリハビリテーションを実施することで、薬物療法単独よりも能力障害の改善及び再発防止の効果が大きく、社会的な予後の改善が期待できる。」 本研究は多施設共同研究であるため、平成8年度は評価実施者への訓練を2回実施した。その後平成9年1月より追跡調査を開始している。平成10年度は引き続き追跡調査を実施する。 1、対象:主治医により精神分裂病と診断されたもので、首都圏にある病院付設のデイケア7カ所及び小規模作業所8カ所に、平成9年の1年間の間に利用を開始したもの全員のうち、文書による同意を得られた者。 2、方法:利用開始後2年間、半年ごとに次の評価を行う。A.LASMI(精神障害者社会生活評価尺度)-能力障害の変化の追跡。B.CAS(概括評価尺度)-全般的な社会的機能の評価。C.WHOのQOL尺度-社会的な生活の質の評価。D.BPRS(簡易精神症状評価尺度)-精神症状の変化の追跡。半年ごとの定期評価以外に、デイケアや共同作業所からの脱落時と、精神症状が悪化するなど再発の可能性があるときにも同様の評価を行う。 3、平成10年1月24日時点での実施結果:平成9年中に、デイケア42例、作業所10例が対象として登録された。現時点ではそのうちデイケア12例、作業所5例が第2回目の評価を終了している。対象者の特徴は、平均年齢35.3±11.3歳、初診時年齢24.7±7.6歳、平均入院回数1.9±1.6回、男性が全体の65.4%である。初回評価の分析では、QOLはそのほかの尺度との有意な相関はない、BPRSとLASMIの一部の項目に有意な相関がある、GASとLASMIとは有意な相関を認めたことなどが得られた。初回評価と2回目評価との比較では、まだ例数が少ないために統計検定は行っていないが、LASMIの5下位尺度中4尺度、QOLの4下位尺度中3尺度,GAS、BPRSで改善の方向をしめしていた。
|