1998 Fiscal Year Annual Research Report
デイケアは精神分裂病の能力障害の改善及び再発防止にどの程度有効か?
Project/Area Number |
08671109
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
池淵 恵美 帝京大学, 医学部, 講師 (20246044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広瀬 徹也 帝京大学, 医学部, 教授 (10101742)
佐々木 隆 帝京大学, 医学部, 助手
沼口 亮一 帝京大学, 医学部, 助手 (10307192)
|
Keywords | 精神分裂病 / デイケア / 能力障害 / 神経科リハビリテーション / 再発 / 障害 |
Research Abstract |
本研究は以下の仮説の検証を目的に平成8年度より3年間実施した。 『精神分裂病の治療において、薬物療法に加えてデイケアで包括的なリハビリテーションを実施することで、薬物療法単独よりも能力障害の改善及び再発防止の効果が大きく、その結果、社会的な予後の改善が期待できる。』 平成8年度は共同研究施設からの協力研究者による研究計画の検討と、評価実施者への説明及び評価訓練を2回実施した。平成9年1月より追跡調査を開始し、平成10年度、平成11年度にわたり引き続き追跡調査を実施中である。 1、対象:主治医により精神分裂病と診断されたもので、首都圏にある病院付設のデイケア7カ所及び小規模作業所8カ所に、平成9年または平成10年の2年間の間に利用を開始したもののうち、文書による同意を得られた者。平成9年中にデイケア42例、作業所10例が対象として登録され、平成10年中にデイケア20例、作業所10例が追加された。合計82例の内訳は、男性53例、女性29例。平均年齢33.8歳、平均発症年齢24.0歳、過去の平均入院回数及び通算入院月数1.9回及び17.4月である。 2、方法:利用開始後2年間、半年ごとに次の評価を行う。A.LASMI (精神障害者社会生活評価尺度)-能力障害の変化の追跡。B.GAS(概括評価尺度)-全般的な社会的機能の評価。C.WHOのQOL尺度-社会的な生活の質の評価。D.BPRS(簡易精神症状評価尺度)-精神症状の変化の追跡。半年ごとの定期評価以外に、デイケアや共同作業所からの脱落時と、精神症状が悪化するなど再発の可能性があるときにも同様の評価を行う。 3,追跡結果:現在追跡調査の途中であるため、データの統計解析は行っていない。現時点では、能力障害の評価尺度であるLASMIにおいて、開始1ヶ月後(n=82)-6ヶ月後(n=31)-12ヶ月後(n=21)の平均点の変化は、日常生活能力1.34-0.92-0.8(得点が低い方がより障害が軽い、以下同じ)、対人関係1.37-1.20-1.12,労働または課題の遂行1.68-1.34-1.524持続性・安定性3.38-3.18-2.29,自己認識1.55-1.30-1.27という結果であり、12ヶ月後の労働または課題の遂行をのぞいていずれも改善していた。デイケアと作業所との差違や、LASMIの変化とそのほかの尺度の変化との関連についても解析の予定である。
|