• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

脳波定量分析とMRI volumetryを用いたアルツハイマー病の診断

Research Project

Project/Area Number 08671112
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

繁田 雅弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90206079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 樹子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80256338)
Keywords脳波 / MRI / volumetry / FFT / Coherence / Alzheimer's disease / 判別分析
Research Abstract

研究計画にしたがって、アルツハイマー病と健常老年者の脳波とMRIのデータ収集を行った。現在までに、26名のアルツハイマー病と18名の健常老年者について脳波とMRIの記録を終了している。このうち、脳波とMRIのアーチファクトの混入が許容範囲で解析可能であったのは、19名のアルツハイマー病と16名の健常老年者のデータであった。脳波については、頭皮上16部位のアーチファクトを含まない30秒間の脳波についてFFTのアルゴリズムを用いて頭皮上各部位の各周波数帯域のPower spectral density(PSD)および頭皮上各部位間の各周波数帯域のCoherence(COH)値を算出した。また、MRIについては、画像処理ソフトウエアを用いてVolumetryを行い、左右の海馬、側頭葉の容積の算出を終えている。このデータを用いて、まずアルツハイマー病と健常老年者の間の各測定指標の差を検討した。その結果、アルツハイマー病で有意なシ-タ帯域のPSDの増加とアルファ帯域のPSDの減少およびアルファ帯域のCOHの減少を認めた。また、MRI volumetryでは、アルツハイマー病で、左右の海馬、側頭葉の容積が有意に減少していた。すなわち現段階での結果は、従来の知見と一致するものであった。次年度はさらに症例を追加し、これらの変化を確認するとともに、これらの指標を組み合わせた診断能力を判別分析で検討したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Jelic V,Shigeta M et al.: "Quantitative electroencephalography power and coherence in Alzheimer's disease and mild cognitive impairment." Dementia. 7. 314-323 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi