1997 Fiscal Year Annual Research Report
甲状腺腫形成メカニズムの解明:細胞死(アポトーシス)からのアプローチ
Project/Area Number |
08671173
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
横山 直方 長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (10240219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小路 武彦 長崎大学, 医学部, 助教授 (30170179)
桐山 健 長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (10264219)
|
Keywords | 甲状腺腫 / アポトーシス / Fas / Fasリガンド / 細胞増殖 |
Research Abstract |
種々の甲状腺疾患では甲状腺腫を高率に認める。一般に、生体の恒常性は細胞の増殖と死のバランスで維持されており、甲状腺細胞数を規定する因子の一つとして、細胞増殖については各種成長因子の関与が報告されている。一方、アポトーシス(自死)が培養甲状腺細胞や甲状腺疾患の手術摘出組織などで報告されているが、生理的意義は未だ十分解明されていない。今回我々は動物モデルの甲状腺腫形成、退縮過程における甲状腺細胞の増殖とアポトーシスの経時的変化、さらにFas、Fasリカンド発現との関連について検討した。 甲状腺腫モデルラットとして5週令雄Wistar ratを抗甲状腺薬PTU0.25%含有低ヨード食(<0.1μgVg)で21日間飼育し、引き続き高ヨード水(2.24μgVml)により甲状腺腫を退縮させ、経時的に甲状腺組織を摘出し、免疫組織化学染色でFas、Fasリガンド、PCNA発現を、TUNEL染色でDNA断片化を同定した。甲状腺腫重量はPTU投与21日後に対象群の平均6.7倍まで増加、ヨード投与14日後にはその約50%まで退縮した。TUNEL陽性細胞数とFas抗原発現量は平行した動きを示し、甲状腺腫形成時期から増加し退縮早期にピークとなり、甲状腺組織の正常化(退縮後期)につれて減少した。一方、Fasリガンドは全経過を通してほぼ一定の発現を示した。PCNA/TUNEL比は甲状腺腫形成期に著明に上昇し、退縮後期には正常レベル以下まで低下した。 今回の結果より、甲状腺腫形成、退縮両過程を通して、アポトーシスが細胞数減少の主要な因子の一つであること、さらにそのアポトーシスを誘導する因子として、Fas/Fasリガンド系の関与が示唆された。また、アポトーシスと細胞増殖のバランスが甲状腺腫の大きさを規定することが推測された。
|
-
[Publications] Y.Shirahige: "Immunological detection of nm23-H1/NDP kinase in childhood thyroid carcinoma." Oncology Rep. 4. 285-288 (1997)
-
[Publications] E.Nishihara: "A case of adrenal insufficiency due to acquired hypothalamic CRH deficiency." Endocrine J. 44(1). 121-126 (1997)
-
[Publications] E.Ejima: "Cultured oncogenic osteomalacia tumor cells produce a factor (s) that inhibits osteocalcin production by osteoblastic cells." Oncology Rep. 4. 1327-1330 (1997)
-
[Publications] K.Ashizawa: "Prevalence of goiter and urinary iodine excretion levels in children around Chernobyl." J Clin Endocrinol Metab. 82(10). 3430-3433 (1997)
-
[Publications] H.Kimura: "Thyroid dysfunction in patients with amyloid goitre." Clin Endocrinol. 46. 769-774 (1997)
-
[Publications] T.Tominaga: "International differences in approaches to I-131 therapy for Graves' disease : case selection and restrictions recommended to patients in Japan, Korea, and China." Thyroid. 7(2). 217-220 (1997)
-
[Publications] S.Nagataki: "Pharmacotherapeutics of the Thyroid Grand" Springer, 370 (1997)