1996 Fiscal Year Annual Research Report
肥満NIDDMにおけるβ3-アドレナリン受容体の遺伝子変異とPC-1の分析
Project/Area Number |
08671188
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
岩本 安彦 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60143434)
|
Keywords | NIDDM / β3アドレナリン受容体遺伝子 / インスリン抵抗性 / PC-1 / レプチン |
Research Abstract |
(1)NIDDM患者におけるβ3アドレナリン受容体(βAR)遺伝子変異と血中レプチン、PAI-1との関連:東京女子医大糖尿病センター通院中のNIDDM患者134名の末梢白血球よりゲノムDNAを抽出し、βAR遺伝子のTrp64Arg変異の頻度を調べた。その結果、変異のないもの(TT)、ヘテロ変異(TA)、ホモ変異(AA)はそれぞれ69、25、6%であった。また、βAR遺伝子変異と肥満度、糖尿病発症年齢の関連は明らかではなかった。 次に、βAR変異と血中レプチン、PAI-1などとの関連を検討した。BMI(肥満度)を合致させたTT、TA、AA各群ではウェスト/ヒップ比、体脂肪率、既往最大肥満度に差はなかった。血中レプチン濃度は、男女共にBMIと逆相関をみとめたが、回帰直線の勾配にはTT、TA、AA各群間で有意差はなかった。内臓型肥満で増加するといわれる血中PAI-1濃度は、女性においてTT、TAの2群間で差をみとめたが、他の群間では差はなかった。これらの成績より、NIDDM患者におけるβARの変異の有無と肥満のタイプとの関連は明らかではなかった。 (2)NIDDM患者におけるインスリン抵抗性とPC-1活性の関連 近年、インスリン抵抗性を示した糖尿病患者の皮膚線維芽細胞においてインスリン受容体のチロシンキナーゼを阻害する膜糖蛋白PC-1が同定され、インスリン抵抗性をもたらす因子の一つとして注目されている。そこで、日本人NIDDM患者12名および、GTT正常型を示した健常者7名より同意を得て前腕皮膚の生検を行い、培養皮膚線維芽細胞のPC-1活性を測定し、比較した。その結果、NIDDM患者のPC-1活性は98.3【+-】31.8nmol/mg/minであり、健常者のPC-1活性42.6【+-】13.8に比し高値を示した。
|