1996 Fiscal Year Annual Research Report
活性化プロテインCによる実験的脊髄損傷の治療効果とその作用機序の解析
Project/Area Number |
08671242
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
岡嶋 研二 熊本大学, 医学部, 助教授 (60152295)
|
Keywords | 脊髄損傷 / 活性化プロテインC / 血管内皮細胞 / サイトカイン / 白血球 |
Research Abstract |
血管内皮細胞上でトロンビン・トロンボモヂュリン複合体により生成される血液凝固制御蛋白である活性化プロテインC(APC)は、活性型凝固第Vおよび第VIII因子を不活化することが知られているが、さらにAPCが単球からのサイトカイン産生を抑制する作用があることをin vitroおよびin vivoで確認し、報告した。APCの脊髄損傷に対する治療効果を解析し、以下の結果を得た。まず、ラット脊髄圧迫外傷モデルを作成し、このモデルにおける脊髄損傷発症に白血球が重要な役割を担っていることを確認した。このモデルに損傷前、もしくは損傷後にAPCを投与すると、損傷後24時間で、観察される後肢の運動麻痺は著明に改善された。同時に傷害脊髄を組織学的に観察すると、出血性病変がAPC投与により著明に改善されていることが判明した。傷害組織部位の白血球集積もAPC投与により著明に減少していることが判明した。トロンビン生成を選択的に抑制する不活化凝固第X因子には、APCに認められた様な、脊髄損傷抑制効果、脊髄組織の出血性変化の軽減効果、および白血球の傷害組織への集積抑制効果は認められなかった。これらの結果から、APCは、脊髄損傷発現において、その凝固抑制効果ではなくて、サイトカイン産生を抑制することで、傷害脊髄への白血球集積を阻害し、脊髄損傷を軽減する可能性が示された。今後は、APCの脊髄損傷抑制効果およびサイトカイン産生抑制効果のより詳細な分子機序について、解析を行う。
|
-
[Publications] Taoka,Y.: "Role of neutrophils in spinal cord injury in rats" Neuroscience. (in press). (1997)
-
[Publications] Okajima,K.: "The role of antithrombin III in severe sepsis." Biomedical Progress. 9. 42-44 (1996)
-
[Publications] Murakami,K.: "Activated protein C attenuates endotoxin-induced pulmonary vascular injury" Blood. 87. 642-647 (1996)
-
[Publications] Murakami,K.: "Activated protein C prevents LPS-induced pulmonary vascular injury" American Journal of Physiology. (in press). (1997)
-
[Publications] Uchida,M.: "Recombinant thrombomodulin prevents endotoxin-induced lung injury" American Journal of Physiology. 271. L470-L475 (1996)
-
[Publications] Okajima,K.: "Plasma levels of soluble E-selectin in patients with DIC" American Journal of Hematology. (in press). (1997)
-
[Publications] Okajima,K.: "Malignome und Haemostase" Springer-Verlag (Heiderberg), 11 (1996)
-
[Publications] 岡嶋研二: "血栓症治療" メデイカル レビュー社(東京), 14 (1996)