1997 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子組換え血小板膜蛋白を用いた血小板代替物の作製
Project/Area Number |
08671258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
村田 満 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50174305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
半田 誠 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40129614)
|
Keywords | 血小板 / 血小板膜蛋白 / フォンビルブランド因子 / 輸血 / 遺伝子組換え / リポソーム / 人工臓器 |
Research Abstract |
血小板減少症に起因する出血の治療や予防に対しては血小板輸血が唯一の効果的治療であり、現在のところこれを代用する治療法はない。しかし血小板輸血には供給の制限、感染症の伝播、同種免疫の成立、発熱など数々の問題点があることも事実である。本研究は十分な止血能を有し、生体適合性が良く副作用が少ない人工血小板代替物の開発を目的としている。我々は既に血小板のフォンビルブランド因子(vWF)受容体である膜蛋白GPIb/IXを、異物としての認識が少ないと考えられているリポゾームに導入することに成功している。平成9年度はCHO細胞発現ヒト組換えGPIb/IXを固相化したリポゾームのin vitroの機能評価を行った。その結果、組換えGPIb/IXが導入されたリポゾームは、血小板と同様、vWFとリストセチン存在下で擬集すること、正常ヒト血小板と混合すると血小板擬集塊に巻き込まれること、血小板減少状態(2〜4万/ml)での血小板擬集を増強することなどが明かとなった。これはこのリポゾームが止血を補助する可能性を示唆しており、画期的な成績であると考えられる。今後、組換えGPIb/IXが導入リポゾームのin vivoでの機能評価として、血小板減少動物にこのリポゾームを注入してその止血効果を検討する予定である。
|
-
[Publications] Moriki T et al: "Expression and functional characterization of an Abncrmal platelet glycoprotein Ibα reported in platelet-type von Wille brand disease." Blood. 90(2). 698-705 (1997)
-
[Publications] Kitaguchi T et al: "Characterization of the gene encoding mouse platelet glycoprotein Ibβ." Biochem Bioplys Res Commun. 234. 147-152 (1997)
-
[Publications] Murata M et al: "Platelet substitutes" Low Temp Med. 23(3). 169-175 (1997)
-
[Publications] Takahashi T et al: "Functional and morphological analysis of rehydrated lyophilized human platelets" Artificial Organs. 26(3). 637-640 (1997)
-
[Publications] 北口哲也 ほか: "遺伝子組換えGPIbα導入リポゾームの作成とその機能評価" 血液アゴラ. 4. 19-39 (1997)
-
[Publications] 横山健次 ほか: "すり応力惹起血小板擬集の機序と臨床における測定意義" 臨床血液. 38(4). 312-315 (1997)
-
[Publications] 村田 満: "人工血液-現状と展望- 1.血球代替物" 土田英俊編、医薬ジャーナル社(出版予定), (1998)