• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

細胞接着分子の機能を制御することによる腎疾患の新しい治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 08671287
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

四方 賢一  岡山大学, 医学部, 助手 (00243452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山地 浩明  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
林 佳子  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
槙野 博史  岡山大学, 医学部, 教授 (50165685)
Keywords腎臓 / 腎炎 / 細胞接着分子 / セレクチン / 炎症 / 免疫 / マクロファージ / 好中球
Research Abstract

セレクチンは白血球および血管内皮細胞に発現する細胞接着分子であり、炎症巣への白血球浸潤の過程に重要な役割を果たしている。近年、細胞接着分子の結合を阻害することにより白血球の浸潤を抑制して、炎症性疾患を治療する方法(細胞接着分子阻害療法)が試みられている。我々は、糸球体腎炎に対する細胞接着分子阻害療法の応用の可能性を基礎的に検討した。スルファチドおよび硫酸化ヒアルロン酸は、in vitroにおいてP-セレクチン、L-セレクチンの結合を競合的に阻害する活性を持つ。スルファチドおよび硫酸化ヒアルロン酸の腎疾患治療への応用の可能性を明らかにするために、間質に著明な白血球浸潤を来す動物モデルである尿管結紮ラットとメサンギウム増殖性糸球体腎炎のモデルであるThy.1腎炎ラットにスルファチドと硫酸化ヒアルロン酸を腹腔内投与して、白血球浸潤に対する抑制効果を検討した。その結果、尿管結紮ラットにおいてはスルファチドと硫酸化ヒアルロン酸によって間質への白血球浸潤が有意に抑制された。Thy.1腎炎ラットにおいては、糸球体、間質への白血球浸潤が抑制されるとともに、蛋白尿減少効果が認められた。以上の結果から、スルファチドと硫酸化ヒアルロン酸は、in vivoにおいてP-セレクチンおよびL-セレクチンの結合を阻害することにより、腎組織への白血球浸潤を抑制することが明らかになった。抗セレクチン剤は腎疾患の治療に応用できる可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kawabata K.et al.: "The changes of Mac-1 and L-selectin expression on glanulocytes and soluble L-selectin level during hemodialysis." Nephron. 73. 523-579 (1996)

  • [Publications] Matsuda M.et al.: "Glomerular expression of macrophage colony-stimulating factor and granulocyte colony stimulating factor in patients with various forms of glomerulonephritis." Laboratory Investigation. 75. 403-412 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi