• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

加齢に伴い発症する腎症の分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 08671304
Research InstitutionTokyo Women's Medical College

Principal Investigator

湯村 和子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50075438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 直記  東京都老人総合研究所, 分子病理, 研究部長 (00115940)
新田 孝作  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50241071)
Keywords腎糸球体硬化症 / 老化 / fos / 細胞外基質 / 高血糖
Research Abstract

加齢に伴い発症する糸球体硬化症の発症要因の一つを解析した。加齢に伴い幾つかの臓器においてc-fosの発現が亢進することが知られている。このc-fosはc-junなどとAP-1などのdimerを形成しTpa responsive element (TRE)を持つ遺伝子の発現を亢進させる。本研究では加齢に伴いラットの腎糸球体においてfosの発現が増加することを明らかにした。そのfos遺伝子の発現増加が顕著な糸球体構成細胞はメサンギウム細胞であった。次にc-fos cDNAを含む発現ベクターを構成しこれを培養メサンギウム細胞に移入して細胞外基質の発現の変化を観察した。その結果c-foscDNAを導入した細胞ではlaminin B1の発現が増加した。これに対してc-fos cDNAのantisenseを導入した場合にはlaminin B1の増加は認められなかった。またc-fos transgenic mouseから得られたメサンギウム細胞はlaminin B1の発現が亢進していた。これはTREを介して細胞外基質遺伝子laminin B1の発現を活性化したものと思われる。さらに培養メサンギウム細胞は高糖の条件下(glucose 30 mM)で培養するとC-fOSの発現が増加した。この結果は糖尿病を含めた高血糖は糸球体硬化症を憎悪させる要因となることを示唆している。よつて本研究の結果は加齢に伴った糸球体硬化にc-fos発現が重要な役割を果たしている可能性を示唆している。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 新田孝作: "糸球体内皮細胞とメサンギウム細胞の相互作用に対するerythropoietinの影響" 日腎会誌. 39. 777-782 (1997)

  • [Publications] K Uchida: "Regulated expression of endothelin converting enzymes in glomerular endothelial cells." Journal of Ammerican Society of Nophrology. 8. 580-585 (1997)

  • [Publications] 湯村和子: "ループス腎炎における血漿交換療法の有用性" 日本アフェレシス学会雑誌. 16. 372-378 (1997)

  • [Publications] 本田一穂: "SLEやクリオグロブリン血症などの免疫複合体病" 腎と透析. 43. 489-494 (1997)

  • [Publications] W Yumura: "Effect of prednisolone therapy on serum concentrations of soluble interleulin-2 receptor in patients with IgA nephropathy." Clin.Exper.Nephrol. 1. 212-215 (1997)

  • [Publications] 内田啓子: "アレルギー性薬剤性間質性腎炎" 医学のあゆみ. 180. 66-69 (1997)

  • [Publications] 新田孝作: "糸球体上皮細胞障害とサイトカイン" 腎と透析. 43. 219-222 (1997)

  • [Publications] Y Utsunomiya: "Bacterial superantigen enhances cytokine production by T-helper lymphocyte Subset-2 cells and modifies glomerular lesipns in experimental immunogloblin A nephropathy" Clinical and Experimental Nephrology. 1. 83-91 (1997)

  • [Publications] R Nagasawa: "Unique phosphorylation of vimertin filaments in glomerular epithelial Immunoglobulin A nephropathy" Nephron. 77. 373-377 (1997)

  • [Publications] 丸山直記: "腎疾患とアポトーシス" 現代 医療. 29. 125-128 (1997)

  • [Publications] 丸山直記: "ヒトの寿命と活動性" 体育の科学. 47. 319-322 (1997)

  • [Publications] 丸山直記: "老化制御の分子機構" 現代 医療. 30. 449-452 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi