• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

小児難治性ネフローゼ症候群に伴う脂質代謝異常による腎障害進行機序の解明

Research Project

Project/Area Number 08671306
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

服部 元史  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50192274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 俊正  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60146438)
Keywordsネフローゼ症候群 / 高脂血症 / 腎障害 / 腎糸球体硬化 / メサンギウム細胞 / 形質変換
Research Abstract

本研究の目的は、著明な高脂血症を伴った小児難治性ネフローゼ症候群でみられる腎障害進行(とくに糸球体硬化病変形成)過程におけるメサンギウム細胞の反応性変化の役割について、とくにその形質変換が細胞外基質異常をもたらし糸球体硬化を促進することを明らかにすることである。
まず本年度の研究により、小児難治性ネフローゼ症候群の代表的疾患である原発性巣状糸球体硬化症の一部の症例では、病初期にメサンギウム細胞のmyofibroblastへの形質変換が起きていることが確認され、そしてこのmyofibroblastへ形質変換したメサンギウム細胞によるde novoのtype IIIコラーゲン産生が糸球体硬化病変過程で重要な役割を果たしている可能性が明らかにされた。また同研究により、メサンギウム細胞のmyofibroblastへの形質変換と糸球体内へ浸潤したマクロファージとの間の密接な関連性も確認された。以上の結果をもとに現在は、糸球体硬化病変の発症・進展におけるメサンギウム細胞の形質変換の役割について、細胞外基質分解酵素の産生、細胞外基質レセプターの発現、さらに血管内皮細胞や浸潤マクロファージとのクロストーク(とくにPDGF,M-CSF,bFGFのサイトカインレセプターの発現)の点から、免疫組織染色ならびにin situ hybridization法を用いて検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Motoshi Hattori: "Mesangial phenotypic changes associated with cellular lesion in primary tocal segmental glomerulosclerosis" Am.J.Kidney.Dis.(in press).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi