• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ドナー細胞選択的移入による免疫寛容の誘導とミクロキメリズム成立機序の解析

Research Project

Project/Area Number 08671380
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

久永 倫聖  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30275341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 博重  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20075071)
Keywords異所性心移植 / 免疫寛容 / 細胞分離
Research Abstract

【目的】 ラット異所性心移植モデルにおいて,移植時ドナー細胞の選択的移入により,allograftの生着延長効果,免疫寛容が得られるか否かを検討した.
【方法】 平成9年度までの研究結果により,ドナーB細胞の移植時同時投与が有意にallograftの生着延長をもたらすことが明らかとなった.本年度はさらにその効果を高めるため,移入細胞数,免疫抑制剤の投与量,投与時期を変えて検討した.すなわち,FK506の投与量を倍量の1.0mg/kgで、より臨床応用を考慮して術当日,POD1,POD2の3回投与とし,B細胞数を2.5倍の5.0x10^7として次の2群について生着延長効果を評価した.A群:FK506投与群,B群:B細胞+FK506投与群.
【結果】 A群におけるgraftの平均生着期間は33.0±3.7日(n=6),B群では48.3±14.0(n=4)であり,最長生着期間はA群では38日,B群では70日であった.昨年度に得られたB細胞2.0x10^7個+FK506 0.5mg/kg(POD-1,POD 0,POD 1)群での平均生着期間19.5±4.4日(n=6)に比べて著明な生着延長効果を認め,特にB群において顕著であった.しかし免疫寛容の獲得に至る効果は得られなかった.
【まとめ】 1. ラット異所性心移植モデルにおいて,B細胞の移植時同時移入および短期間の免疫抑制剤投与により,著明なallograft生着延長効果が得られた.
2. しかし免疫寛容の獲得には至らず,移入細胞数,併用免疫抑制法のさらなる検討が必要と考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Sho,Y.Nakajima,M.Hisanaga: "Simultaneous inoculation of doner lynphocyte subsets with transprantation in a rat cardiac allograft model" Transplantation Proceedings. 30・7. 3876-3878 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi