1996 Fiscal Year Annual Research Report
肝類洞内皮細胞機能よりみた移植肝機能評価,ならびにアンチセンス遺伝子導入による移植肝拒絶反応抑制に関する研究
Project/Area Number |
08671411
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
清水 宏明 千葉大学, 医学部, 助手 (80272318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安蒜 聡 千葉大学, 医学部, 助手 (30251200)
伊藤 博 千葉大学, 医学部, 助手 (00232463)
宮崎 勝 千葉大学, 医学部, 講師 (70166156)
|
Keywords | 肝移植 / 肝類洞内皮細胞 / 組織適合性抗原 / 遺伝子導入 / アンチセンス |
Research Abstract |
(1)冷保存、再灌流という肝移植に伴う一連の過程においてグラフト肝に障害が起こり、primary non-functionとなることも稀ではない。我々はこの機序を解明する目的でラット肝移植モデルを用いて、グラフト肝冷保存後、移植後早期に血清ALT、類洞内皮細胞機能評価のパラメータであるヒアルロン酸(HA)、門脈血流量、肝静脈血酸素飽和度(ShvO2)を測定し、移植肝viabilityと対比した。その結果、長時間冷保存したnon-viable graftにおいては冷保存、再灌流にという一連の過程において類洞内皮細胞障害が肝実質細胞障害に先行し、肝微小循環障害を引き起こし、ひいては門脈血流量の低下を招き、肝実質細胞の虚血性障害へと進行すると機序が考えられた。したがって、血清HA、肝類洞血流の指標としてShvO2の測定は、早期の移植肝viabilityの評価において有用あると考えた。 (2)臓器移植片の急性拒絶は、主としてT細胞によるグラフト細胞表面の抗原の認識と組織破壊により起こるとされ、その際、標的となる主な抗原がMHC抗原である。そこで我々は、このドナー標的抗原をそのアンチセンス遺伝子導入により、発現をmodulationし、移植後の宿主の拒絶免疫反応を抑制できるかどうかをまずin vitroの実験で検討した。ラットMHCクラスIのみ相違するコンビネーションを用い、ドナーMHCクラスI抗原をコードするcDNAを表現ベクターにサブクローニング後、アンチセンス方向に組み込まれたベクターを選別した。そして、ドナーラット大動脈より得た内皮培養細胞にtransfectionし、flow cytometryで細胞表面のMHC抗原の発現の低下を確認した。今後、この細胞をstimulator、レシピエント脾細胞をresponderとしてCTLassayを実施し、拒絶免疫反応を検討、さらにin vivoでの実験へと移行する予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 清水宏明 他: "ラット心移植における膜結合型および可溶性分泌型アロMHCクラスI抗原に対する宿主免疫応答の検討" 移植. 31(4). 275-284 (1996)
-
[Publications] Hiroaki Shimizu et al.: "Evaluation of early graft function by hepatii venous hemogrobin oxygen saturation following arthotopic liver transplantation in the rat." Transplantation. Vol62,No10. 1499-1501 (1996)
-
[Publications] 清水宏明 他: "ドナMHC classI遺伝子をトランスフェクションしたレシピエントT細胞による抹消性トレランスの誘導" 今日の移植. (in press).