1996 Fiscal Year Annual Research Report
ラット肝移植において肝動脈再灌流と門脈再灌流の順番が移植片に与える影響
Project/Area Number |
08671430
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
池上 俊彦 信州大学, 医学部, 助手 (60232170)
|
Keywords | 肝移植 / 肝動脈再建 |
Research Abstract |
肝移植における肝阻血再灌流障害を軽減する目的で検討を行ってきた.これまでの臨床での検討では生体部分肝移植においてグラフトの肝動脈の全てを再建する必要のないことが明かとなった.すなわち68例の生体部分肝移植症例のうち16例においては一部のグラフト肝動脈のみを行ったが,1例も肝動脈血栓症は無く,このことは手術時間短縮に寄与しひいては手術成績の向上に役立っているものと考えられた. ラット肝移植においては門脈うっ血時間の長期化がその生存率に大きく関わってくるために,現在のところ肝動脈吻合を終了した時点での再灌流を死亡率が極めて高く,このことの改善のための手技を検討中である.
|
-
[Publications] IKEGAMI T: "Should all hepatic arterial branches be reconstructed in living-related liver transplantation?" Surgery. 119. 431-436 (1996)
-
[Publications] 池上俊彦: "生体部分肝移植における肝動脈再建術" 日本血管外科学会誌. 6. 45-50 (1997)