• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

豚肝移植におけるNO合成酵素阻害剤門脈内投与の再灌流障害抑制に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08671462
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

桂巻 正  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50253993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 好正  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90274927)
向谷 充宏  札幌医科大学, 医学部, 助手 (00253998)
八木橋 厚仁  札幌医科大学, 医学部, 助手 (40260757)
平田 公一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
Keywords豚肝移植 / 一酸化窒素 / 再灌流障害 / 肝温阻血
Research Abstract

本研究ではNO合成阻害剤を投与することで肝移植時の保存・再灌漑流障害を軽減できるかを検討する。また、全身への副作用を軽減させるため臓器特異的投与目的に門脈内に投与しその効果をみる。現在、肝移植モデルの投与前の予備実験として、適切なNO合成阻害剤の投与時期とNOの変動を確認するため、体外シャント使用下ブタ肝温阻血再潅流モデルにおいて経時的な動脈血中NO_2/NO_3(以下NOx)、エンドセリン-1(以下ET-1)、LDH、肝組織血流量の変動を検討した。
【方法】20kg、メスブタにて体外シャント下に肝門部温阻血を60・90・180・240分施行後、再潅流し、動脈血中NOx、ET-1、LDH、肝組織血流量を経時的に測定した。
【結果】60・90分阻血については全例生存し、180分阻血において25%、240分阻血において75%の死亡率であった。NOx、LDHは阻血時間依存性に上昇した。再潅流3〜6時間後にNOxの上昇がみられ、iNOS由来のNO発生が示唆された。ET-1は再潅流90分3時間後に上昇し、死亡例で特に高値であった。
【結語】ブタ肝温阻血限界時間は3時間前後であった。NO、エンドセリンと肝温阻血再潅流障害は相関性があり、NOは阻血時間依存性に上昇し、ET-1は死亡例において非常に上昇した。
今後はNO合成酵素阻害剤門脈投与を施行する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi