1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08671474
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
仲田 文造 大阪市立大学, 医学部, 助手 (60271178)
|
Keywords | 消化器癌 / 抗癌剤 / apoptosis / p53 / SSCP法 / DNA sequencing / apoptotic index / interleukin-1β converting enzyme |
Research Abstract |
I. ヒトスキルス胃癌細胞株のICE活性と抗癌剤感受性 interleukin-1β coverting enzyme(ICE)はp53やその他の経路により伝達されるapoptosis誘導の伝達路の最終にあり、endonuclease活性を亢進させるとされている。 OCUM-2M、OCUM-2M/DDP、KATO-III、MKN-28の4種の胃癌細胞株についてcisplatinを曝露したところ、いずれの細胞においても約3時間後にICE活性がpeak値をとり、またそれぞれの感受性試験における50%阻止濃度(IC_<50>)とICE活性比(曝露前ICE活性を対照)はr=0.66で相関を認めた。すなわちICEはearly response proteinとしてcisplatin感受性の指標になる可能性が示唆された。また、OCUM-2MとOCUM-2M/DDP の2株で、ICE活性比とapoptotic index(Al)を測定したが、耐性株(/DDP)の方ICE活性比、Alともに有意に低かったことから、両者の関連が示唆された。 II. 抗癌剤感受性におよぼすp53遺伝子変異部位の同定 SSCP法によるp53の解析では、5-FU+低量容量cisplatin(FP)療法を行った胃癌、食道癌、膵癌8例でPR6例中4例がwild typeであり、NC2例はいずれもmutant typeであった。遺伝子からみてもp53の変異と化学療法の奏効度に相関があると考えられた。DNA sequencingによるp53遺伝子の解析ではparital response症例でexon 7、codon 259のpoint mutationを認めたが、同じexon 7でもcodon 241-245の13bpのdelitionを示す例では奏効度no changeであり、exon単位の解析(SSCP)だけでは不十分なことが示唆された。FP症例以外に胃癌11例、大腸癌6例、膵癌1例、肝癌3例、胆管癌1例の切除標本を用いてp53遺伝子解析を行い、外来で経口によるフッ化ピリミジン系の抗癌剤投与をおこなっているが、その効果とp53変異部位の解析には長期の予後観察が必要で、現在観察を継続中である。
|
-
[Publications] Nakata B.: "p53 protein overexpression as a predictor of the response to chemotherapy in gastric cancer" Surg.Today. 28. 595-598 (1998)
-
[Publications] Nakata B.: "Predictive value of Bcl-2 and Bax protein expression for chemotherapeutic effect in gastric cancer" Oncology. 55. 543-547 (1998)