1997 Fiscal Year Annual Research Report
胃十二指腸潰瘍合併症へのヘリコバクター・ピロリ感染の関与の解明
Project/Area Number |
08671489
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
松倉 則夫 日本医科大学, 医学部, 講師 (70124427)
|
Keywords | 消化性潰瘍 / ヘリコバクター・ピロリ / 穿孔 / サイトトキシン / cagA / vacA / ケース・コントロールスタディ / 病因 |
Research Abstract |
ヘリコバクター・ピロリの除菌治療により消化性潰瘍の再発が激減することは、多くの臨床研究により証明されている。しかし、ヘリコバクター・ピロリ感染が消化性潰瘍の穿孔に関与するか否かという問題は解決していない。 我々はこの問題を解決するために、穿孔性消化性潰瘍症例と非穿孔性消化性潰瘍症例との間で性と年齢を合わせた、ケース・コントロールスタディを組み、ヘリコバクター・ピロリ感染の関与およびヘリコバクター・ピロリが細胞毒遺伝子(cagA、vacA)を有しているか否かを検討した。血清ヘリコバクター・ピロリIgG抗体価(ELISA)は十二指腸潰瘍穿孔例20/21(95%)vs.非穿孔十二指腸潰瘍37/40(93%)、胃潰瘍穿孔5/5(100%)vs.非穿孔胃潰瘍24/28(86%)といずれも穿孔例と非穿孔例間に有意差を認めなかった。胃液のヘリコバクター・ピロリをPCRで増幅し、Southern blot hybridizationで同定した結果は、十二指腸潰瘍穿孔例17/23(74%)vs.非穿孔十二指腸潰瘍32/45(71%)と両群間に有意差を認めなかった。ヘリコバクター・ピロリ陽性症例でcagA、vacA遺伝子陽性症例は以下のごとくであった(十二指腸潰瘍穿孔例vs.非穿孔十二指腸潰瘍):cagA 11/13(85%)vs.24/27(89%); vacA1 9/13(69%)vs.22/27(82%); vacA2 8/13(62%)vs.21/27(78%)といずれも有意差を認めなかった。 以上の性と年齢を合わせたケース・コントロールスタディの結果より、消化性潰瘍の穿孔要因はヘリコバクター・ピロリではなく宿主側の因子の関与が示唆された。
|
-
[Publications] Norio Matsukura,et al.: "Role of Helicobacter pylori Infection in perforation of peptic ulcer:An age-and gender-matched case-control study" J Clin Gastroenterol. 25. S235-S239 (1997)
-
[Publications] Norio Matsukura,et al.: "Helicobacter pylori clones in the stomach." J.Nippon Med. 64. 187-188 (1997)
-
[Publications] Norio Matsukura,et al.: "Cytotoxin gene of Helicobacter pylori in chronic gastritis,gastroduodenal ulcer and gastric cancer:An age and gender matched case-control study" Jpn J Cancer Res. 88. 532-536 (1997)
-
[Publications] 松倉則夫: "潰瘍穿孔に対するHelicobacter pylori感染の関よ" 外科治療. 74. 349-356 (1996)
-
[Publications] 松倉則夫: "潰瘍穿孔とHelicolbacter pylori" 消化性潰瘍-臨床と基礎. 16. 74-79 (1997)
-
[Publications] 松倉則夫: "ヘリコバクター・ピロリと胃十二指腸疾患:外科の立場より" 日医大誌. 64. 479-482 (1997)
-
[Publications] Norio Matsukura et al.: ""Monographs on Pathology of Laboratory Animals,2^<nd> edition"" Springer-Verlog, 457 (1997)