• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

大腸癌におけるTopoisomeraseIIの発現とその臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08671491
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

山田 恭司  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80191302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重田 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30257381)
前田 寿哉  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (20238869)
岩崎 光彦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00097338)
Keywords増殖マーカー / Topoisomerase
Research Abstract

(ヒト大腸癌細胞株における基礎研究)
外科切除標本での免疫組織染色法による腫瘍分析が種々の方面で行なわれている。これまで我々は腫瘍増殖の観点から増殖関連物質の発現を臨床大腸癌において免疫組織学的に検討してきた。当研究では細胞周期依存性に発現するとされるTopoi somer ase IIに注目し、最初にその免疫組織化学的発現とその細胞増殖能に関与する意義についての基礎的検討を行った。まず細胞周期によるその発現を観察するために、PHA刺激PBMC及びcolo320大腸癌細胞株においてDNA Topoi somer ase II二重染色を行いFACSにて解析した。さらにDNA修復におけるその発現を観察するためにcolo320細胞で紫外線照射を行い、サイトスピン標本での免疫組織科学的発現をapoptosis、P-53、Ki-67と比較した。FACSによる解析ではDNA量の変化によりその発現量が変化した。紫外線照射後Tunnel陽性細胞の増加とともに生細胞でのTopoi somer ase IIの陽性率は増加した。Topoi somer ase II αの発現を免疫組織化学的に検討することはDNA複製、修復等の細胞活性を反映し、腫瘍増殖解析に有用な方法と思われた。
(臨床大腸癌組織における検討)
ヒト大腸癌外科切除標本でTopoi somer ase IIの免疫組織染色を行い、腫瘍増殖makerとしての意義を増殖makerであるKi-67と比較しながら検討した。これまで33例の大腸癌組織で検討した。マイクロウエーブ処理パラフィン包埋切片でLSAB法による免疫染色を行い、隣接切片でKi-67と比較した。すべての組織において癌先進部Topoi somer ase II陽性細胞を認めた。その陽性率はKi-67に比べ有意に低かったが、Ki-67と正の相関を認めた。臨床大腸癌においてもTopoi somer ase IIの免疫染色はその増殖能の指標として有用と思われた。現在その臨床病理学的因子との相関について検討中である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi