• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

体・肺動脈短絡手術における人工血管血流量の段階的調節法に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 08671516
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

斉藤 憲  新潟大学, 医学部, 助手 (40251821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名村 理  新潟大学, 医学部附属病院, 医員
諸 久永  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (00251801)
Keywordsexpanded polytetra fluoroethylene人工血管 / modified Blalock-Taussig手術 / ポリディオキサノン吸収性結紮クリップ / 経皮的血管形成術バルーン / 短絡流量制限 / 仮性内膜
Research Abstract

実験方法;体重9.3^〜11.6kgの成犬9頭に、口径5mmのexpanded polytetrafluoroethylene人工血管(ePTFE)を用い左modified Blalock-Taussig手術を施行した.短絡流量の制限は、ポリディオキサノン吸収性結紮クリップ(クリップ)で人工血管を狭窄を加えるをことにより行なった.狭窄作成後4週目に全例を再開胸し、クリップの状態を観察、必要に応じて経皮的血管形成術バルーン(PTAバルーン)で拡張術を行うことにより狭窄の解除を試みた.さらに、狭窄解除後8週目に人工血管を摘出し組織学的に検討を行った.
1.術後早期の短絡流量制限の限界について
狭窄作成前の流量の38.5【.+-。】7.5%まで制限を行った3頭は、術後早期に短絡路の閉寒が確認された.一方、77.4【.+-。】6.2%まで制限を行った6頭は、術後4週目の時点でも短絡路の開存が認められた.明らかな短絡流量制限の限界は示せなかったが、70^〜80%では、4週目までの短絡流量制限が安全に行えると考えられた.
2.術後4週間目のクリップの状態と狭窄解除について
術後4週目に短絡路の開存が認められた6頭では、クリップは全てほぼ原型を留めており、狭窄の自然解除は得られなかった.その内、3頭にPTAバルーンで拡張術を行い、径7mmのバルーンを用い容易にクリップが壊れ短絡流量の増加が得られた.造影所見では狭窄はほぼ解除されていた.以上より、クリップを用いたePTFEに対する狭窄作成は、バルーン拡張術を用いることにより4週目に狭窄解除が可能なことが示された.
3.狭窄部の組織学的変化について
ePTFEに対するクリップによる狭窄作成とその解除により、狭窄部周辺でePTFEの仮性内膜形成過程が遅延し、仮性内膜が肥厚する傾向が見られた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 名村理: "Modified Blalock-Taussig手術における短絡流量の段階的増加法に関する実験的研究" 新潟医学会雑誌. 111巻7号. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi