• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

虚血再灌流時の冠循環-酸化窒素のリアルタイム計測とその病態生理学的意義の解析

Research Project

Project/Area Number 08671553
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

藤原 巍  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90090224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 一郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30200413)
村上 泰治  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10142332)
望月 精一  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 講師 (60259596)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
Keywords一酸化窒素(NO) / ニードル型NOセンサー / 冠循環 / 心筋虚血 / アンギオテンシン変換酵素阻害薬
Research Abstract

実験対象としては、昨年度と同様に大動脈から逆行性に灌流するいわゆるランゲンドルフ灌流ラット摘出心を用い、肺動脈から駆出されてくる冠灌流液中のNO濃度を計測した(1pA≒1.5nM NO)。
1 虚血再灌流時における活性酸素スカベンジャー投与
虚血再灌流時に産生が増大していると考えられている活性酸素ラジカル(・O_2)の影響を検討するため、活性酸素ラジカルスカベンジャーとしてsuper oxide diismutase(SOD)と合成型活性酸素ラジカルスカベンジャーを灌流液中に溶解して比較検討した。SOD、合成型スカベンジャーともにスカベンジャ活性が安定せず顕著な影響(・O_2によるNO^-のスカベンジ)を確認できなかった。灌流方法などを変更しスカベンジャーの活性を保持するべく改善を行っている。
2 低圧灌流時におけるアンギオテンシン変換酵素阻害薬投与
灌流圧の低下(100cmH_2O→50cmH_2O)に伴いNO生成量も低下するが(44±9%pA、75±6% vs 100cmH_2O,p<0.05)、そこで、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬のイミダプリラート(50nM)を灌流したところ灌流量の増加(57±3% vs 100cmH_2O,p<0.05)とともにNO濃度が上昇した(49±4% vs 100cmH_2O,p<0.05)。この結果から冠灌流液中のNO濃度の上昇と同時に灌流量も増大していると推測されるが、ACEによるブラディキニン失活作用をイミダプリラートの灌流によって阻害しNO産生が促進され、それに伴う灌流量の増加が窺われた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 望月精一: "摘出心・血管におけるNOの動態計測" BME. 35・suppl.125 (1997)

  • [Publications] Yoshiaki Fukuhiro, Seiichi Mochizuki et al: "Ischemic Heart(chapter6)" Kluwer Academic Publishers, 624 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi