Research Abstract |
本研究では,1)長期凍結保存の気管移植片への影響に関する検討,2)凍結保存時間別の移植片免疫反応に関する検討,そして3)免疫抑制剤の一時的大量投与による臨床的免疫寛容の導入に関する検討を行った。 1)Lewisラット気管を保存液に浸漬後,簡易凍結保存容器を用いて-80℃まで徐々に冷却し,0,2週間,1,3,6,12ヶ月の凍結保存後,急速解凍の後に移植片を同系ラットの腹腔大網内へ異所性移植を行った。術後4週目に移植片を組織学的に評価した結果,凍結保存時間の延長につれて上皮・軟骨共に変性が認められた6ヶ月以上の凍結保存では,移植期間延長後もそれらの形態が憎悪したのみ比べ,3ヶ月以下の凍結保存では,移植期間延長により組織の回復は可逆的であった。以上より,凍結保存の限界は3ヶ月と考えられた。 2)1)と同様のモデルで,DonorにLewis,RecipientにBrown Norwayのラットを用いた異所性移植を行い,術後4週目に組織学的評価をした結果,形態的には上皮の剥脱,上皮下層の高度な肥厚,軟骨核細胞率の減少,そして高度な単核球浸潤を認めた。また,凍結保存時間の延長により軟骨の変性は進行し,1)と同様に6ヶ月以上の場合憎悪が顕著であった。凍結保存時間別の免疫反応については今後免疫染色を加えた検討を行う。 3)腹腔大網内への異所性同種気管移植(Lewis rat×BN rat)モデルを用いて,手術当日より3日間の高用量免疫抑制療法を行った。免疫抑制剤(FK-506)の量に応じて4群(0,0.5,1.0,1.5mg/kg)を作成し,移植後4週間の血中濃度のモニタリング後,生着の検討を行った結果,FK-506を1.5mg/kg3日間投与することにより,最低血中濃度を0.5ng/mL保持し,移植後4週間の生着が可能であった。今後,凍結保存グラフトによる検討を行う予定である。
|