• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

p53変異によるastrocytoma悪性化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 08671559
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 功  北海道大学, 医学部, 助手 (50271664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤村 豊  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10235476)
Keywordsglioblastoma / p53 / tumorgenesis / chemotherapy
Research Abstract

中枢神経系の代表的悪性腫瘍であるgliolkastomaにおいて,腫瘍抑制遺伝子p53の変異がその発癌・悪性化に深く関わっていることが知られている.そこでglioblastoma細胞にp53遺伝子を導入し,実験的にp53の状態を変化させて薬剤・放射線感受性がどうなるかを検討する研究計画を提唱した.
1. glioblastoma細胞株において,p53の状態(欠損,mutant type, wild type)を酵母を用いたp53 functional assay (yeast assay)およびsequencingにて確認した.これにより今後, p53が欠損している細胞株ではwild type p53の導入, mutant typeの場合にはwild type p53の導入およびantisense p53の導入, wild typeの場合にはmutant type p53の導入およびantisense p53の導入を行うことが可能となった.
2. p53遺伝子導入において,正しいclone選択が可能となるようにp53遺伝子にスイッチをつけるLacSwitchシステムの確立を目指したが,温度を変えることによりp53の機能をon/offできる温度感受性変異P53を持つglioblastoma細胞株が発見され,今後はこの細胞株を用いて実験を行う予定である.
3. wild type p53を持つglioblastoma細胞において,p53のantisense oligonucleotideと化学療法剤(ACNU, CDDP)の投与による感受性変化をMTT assayにて検討したが,明らかな有意差を認めるに至らなかった.今後はantisense oligonucleotideを使用せずに,前述した温度感受性変異p53を持つglioblastoma細胞株を用いて化学療法剤に対する感受性あるいは耐性の実験を継続する.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi