1998 Fiscal Year Annual Research Report
双極子追跡法によるてんかん発作時突発波の発生部位診断(てんかん外科治療の非侵襲的術前診断法の開発)
Project/Area Number |
08671565
|
Research Institution | China University |
Principal Investigator |
峯 清一郎 千葉大学, 医学部, 助手 (70190709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 祥夫 千葉大学, 医学部, 教授 (60092079)
山浦 晶 千葉大学, 医学部, 教授 (40009717)
|
Keywords | てんかん / 双極子追跡 / てんかんの外科治療 / てんかん原性焦点 |
Research Abstract |
1.てんかん発作時突発波(Ictal Epileptiform Activity; IEA)を頭皮電極で記録し、その脳内電源の部位とベクトルモーメントを双極子追跡法(Dipole Tracing法;DT法)を用いて推定した。その結果を慢性硬膜下電極発作時脳波所見、MR1・PET-SPECT等神経放射線学的所見と比較し、双極子追跡法のてんかん医療における有用性、精度および問題点を検討する事が本研究の目的である。2.難治性てんかん患者9例で延べ11回IEAを記録した。発作に先行して、あるいは同期して発生するIEAの早期成分を解析の対象とし、その脳内電源を計算した。症例の内訳は前頭葉てんかん3例、側頭葉てんかん6例である。3.前頭葉てんかんの2例および側頭葉てんかんの4例(Group1)ではIEAの脳内電源が一定の領域内に推定された。4.前頭葉てんかんの1例、側頭葉てんかんの2例(Group2)ではIEAの脳内電源の部位が広い範囲にばらつき、本法からてんかん原性焦点の部位を同定することはできなかった。これは、筋電図やDC等のアーチファクトの混入が著しかったためと推測された。5.Group2では:(a)MRIで器質性病変を認めた4例すべてで、DT法で推定したIEAの脳内電源は器質性病変部位に一致した。(b)3例でECD-SPECTにおける脳血流局所的低下を、3例でFDG-PETにグルコース代謝局所的低下を認めた。低血流領域と低代謝領域はいずれもIEAの脳内電源と一致した。(c)3例では、慢性硬膜下電極を留置しIEAの発生領域を同定した。いずれもDT法で推定したIEAの発生領域と一致した。8.Group2の側頭葉てんかん4例の内、3例は内側側頭葉に、1例は外側側頭葉にIEAの脳内電源を有した。頭皮脳波所見からその鑑別はできなかったが、DT法では容易に鑑別できた。9.DT法をlEAに適用することによりてんかん原性焦点の非侵襲的同定が可能であった。これは、従来の頭皮脳波からは得られないものである。DT法は、症例を選べば侵襲的脳波測定法に代わり得るものであると結論された。
|
-
[Publications] Seiichiro Mine,et al.: "Presurgical Functional Localization of Primary Somatosensory Cortex by Dipde Tracing Method of Scalp-Skull-Brain Head Model Applied to Somatosensory Evoked Potential" Electroencephalography and Clinical Neurophysiology. 108・3. 226-233 (1998)
-
[Publications] Seiichiro Mine,et al.: "Dipole source localization of ictal epileptiform activity" Neuroreport. 9・18. 4007-4013 (1998)