1996 Fiscal Year Annual Research Report
脳内アミノ酸拡散画像法による選択的神経細胞死の早期診断法の開発
Project/Area Number |
08671622
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Meiji College of Oriental Medicine |
Principal Investigator |
恵飛須 俊彦 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (40278510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成瀬 昭二 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50106407)
梅田 雅宏 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (60223608)
中田 忠蔵 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (80163541)
|
Keywords | 磁気共鳴画像 / 磁気共鳴拡散画像 / 磁気共鳴代謝画像 |
Research Abstract |
本年度は、まず脳内アミノ酸拡散強調画像の臨床応用に向けての第1段階として、臨床用MRI装置を用いた脳内水拡散強調画像の高速化と日常臨床に応用するための検討を行った。分子の微小な運動である拡散を観察する際、測定時の対象の動きや拍動は、著明な画質の低下と拡散係数自体の多大な測定誤差を生じる。従って、これらの解消がヒトへの臨床応用には必須条件である。今回、私は、1画像を100msec前後の瞬時で撮像できるecho planar法のパルス系列を用いて脳内水拡散強調画像を日常臨床に応用することに成功した。本手法を用いることにより、対象の働きによるartitactは無視でき、不穩な急性患者への応用も容易となった。本手法を用いて、発症後数時間の急性期脳梗塞巣の検出など脳血管障害急性期の診断における有用性(Ebisu T.et.Rdciology 1997,in press)や脳膿瘍の鑑別診断(Ebisu T.et.Magnetic Resonance Imagng 1996)など最新の知見を報告した。 さらに、動物実験では、以前に私が7tesla高磁場MRI装置で成功していた脳内アミノ酸空間マッピング(Ebisu T.et.J Cereb Blood Flow Metab 1994;Ebisu T.et.Magn Reson Med 1996)が、現保有の4.7tesla装置でも可能であることを確認した。また、カイニン酸投与後てんかん重積発作や全脳虚血による選択神経細胞壊死モデルを作成し、N-acetyl aspartateや乳酸の空間マッピングを行った。
|
-
[Publications] Toshihiko Ebisu: "Discrimination of brain abscess from necrctic or cystic tumors by diffusion-weighted echo planar imaging" Magnetic Resonance Imaging. 14・9. 1113-1116 (1996)
-
[Publications] Toshihiko Ebisu: "Diagnosis of hemorrhagic and nonhemorrhagic stroke by diffusion-and T72-weighted echo planar imaging" Radiology. (in press).